働くアラサー女子。
毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
色々考えあぐねて、今回はお買い物マラソンを見送ることにした。何も買っていない。
というのも、今回初めて参加してみようと考えたことで、事前に準備しておかなきゃいけなかったことが、浮き彫りになったから。
今日はちょっと、ひとり反省会をしてみる。
① マラソン開始早々、欲しかったものが売り切れた
→買うと決めたものは、売り切れる前に、なるべく早く買わないと!
② 送料のことをあまり考えていなかった
→もともと送料込みとか、○○円以上で送料無料とか、情報をチェックしなきゃだめだった。
③ 買う物を選んでいるうちに、本当に欲しいのか、必要なのか、よくわからなくなった
→優柔不断な私の場合、事前にある程度購入候補を絞っておかないといけなかった。
……というわけで、完全にリサーチ不足。
具体的に買うことを想像して、送料対策とか店舗数稼ぎとかを事前にシミュレーションしなきゃダメですね……
このお店が最安値! と思ってたのに、送料を考えると高くなっちゃってたり。
ジャンルとかポイントの特典とか考え出すとわけわかんなくなっちゃったり。
もちろん、リアルタイムで発表される特価情報とか、マラソンが始まらないとわからないこともあるけどね。
しかしながら、今回こうやって反省点が確認できたので、改めてマラソン対策をしたいと思う。
色んな人のブログを読んで、勉強したいと思います!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


というのも、今回初めて参加してみようと考えたことで、事前に準備しておかなきゃいけなかったことが、浮き彫りになったから。
今日はちょっと、ひとり反省会をしてみる。
① マラソン開始早々、欲しかったものが売り切れた
→買うと決めたものは、売り切れる前に、なるべく早く買わないと!
② 送料のことをあまり考えていなかった
→もともと送料込みとか、○○円以上で送料無料とか、情報をチェックしなきゃだめだった。
③ 買う物を選んでいるうちに、本当に欲しいのか、必要なのか、よくわからなくなった
→優柔不断な私の場合、事前にある程度購入候補を絞っておかないといけなかった。
……というわけで、完全にリサーチ不足。
具体的に買うことを想像して、送料対策とか店舗数稼ぎとかを事前にシミュレーションしなきゃダメですね……
このお店が最安値! と思ってたのに、送料を考えると高くなっちゃってたり。
ジャンルとかポイントの特典とか考え出すとわけわかんなくなっちゃったり。
もちろん、リアルタイムで発表される特価情報とか、マラソンが始まらないとわからないこともあるけどね。
しかしながら、今回こうやって反省点が確認できたので、改めてマラソン対策をしたいと思う。
色んな人のブログを読んで、勉強したいと思います!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



PR
今の家に引っ越してきたとき、とにかく最初は既に持っているもので間に合わせよう、ということにした。
共働きとは言え、無尽蔵にお金があるわけじゃなし。
一気に慌ててそろえるよりも、暮らしながら気に入るものを見つけて、少しずつ買っていけばいい、と。
そんなわけで、照明器具も基本はもともと持っていたものを使っている。
しかし、どうしても数が足りなかったので、二ヶ所だけ新しいものを買い足した。
で、どうせ買い足すなら、話題のLEDでしょ、と考え、新しい照明はどちらもLEDだ。
一つはリビング。

シンプルなLEDシーリングライト。
LEDが直接埋め込まれてるから、寿命がきたら器具ごと交換しなきゃいけない。
でも、寿命は10年くらいあるし、その間電灯を変える必要がない。
傘をかぶせるタイプと違って、虫が入り込みにくいし、掃除しやすい。
あと、色や光量をリモコンで調整できるから、好みの明かりにできる。
節電になるらしいってことくらいしか考えてなかったけど、実際に使ってみるとなかなか良いね。
うちで使ってるのは機能があんまりついてない、シンプルなものだから、確か2万円弱で売っていた。
見た目もスッキリしていて良い!
もう一つは、キッチン。

実はこれ、本当は玄関なんかにつけるタイプのもの。
こちらは調色・調光ができない、もっと機能の少ない(というか本当に明かりがつくだけの)小さいものなので、1万円弱で買えた。
うちのキッチンはカウンタータイプで、ダイニングの明かりも多少入ってくる。
そんなに広いキッチンじゃないし、大きなLEDだと明るすぎる。
かと言って、キッチンを傘タイプの照明にすると、油汚れがたくさんついて掃除が大変そう……
そんなわけで、ちょっと冒険だったけど、こんな小さいLEDライトをつけてみた。
今のところ、特に不便はありませぬ。
照明から一番遠いコンロ付近は、少し手元が暗いかなーと思うことはあるけど、換気扇のところに備え付けのライトもあるので、別に困らないかな。
何より、このちょこんとしたサイズがかわいくて、気に入っている。
なんにせよ、やっぱりLEDは良いですね。
今の賃貸の部屋にいる限りは、新しい照明を買うことはなさそうだけど。
今後家を買うようなことがあれば、照明もきちんと見直したいね。
そのときはちゃんと、この2つのLEDも連れていこう。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

共働きとは言え、無尽蔵にお金があるわけじゃなし。
一気に慌ててそろえるよりも、暮らしながら気に入るものを見つけて、少しずつ買っていけばいい、と。
そんなわけで、照明器具も基本はもともと持っていたものを使っている。
しかし、どうしても数が足りなかったので、二ヶ所だけ新しいものを買い足した。
で、どうせ買い足すなら、話題のLEDでしょ、と考え、新しい照明はどちらもLEDだ。
一つはリビング。
シンプルなLEDシーリングライト。
LEDが直接埋め込まれてるから、寿命がきたら器具ごと交換しなきゃいけない。
でも、寿命は10年くらいあるし、その間電灯を変える必要がない。
傘をかぶせるタイプと違って、虫が入り込みにくいし、掃除しやすい。
あと、色や光量をリモコンで調整できるから、好みの明かりにできる。
節電になるらしいってことくらいしか考えてなかったけど、実際に使ってみるとなかなか良いね。
うちで使ってるのは機能があんまりついてない、シンプルなものだから、確か2万円弱で売っていた。
見た目もスッキリしていて良い!
もう一つは、キッチン。
実はこれ、本当は玄関なんかにつけるタイプのもの。
こちらは調色・調光ができない、もっと機能の少ない(というか本当に明かりがつくだけの)小さいものなので、1万円弱で買えた。
うちのキッチンはカウンタータイプで、ダイニングの明かりも多少入ってくる。
そんなに広いキッチンじゃないし、大きなLEDだと明るすぎる。
かと言って、キッチンを傘タイプの照明にすると、油汚れがたくさんついて掃除が大変そう……
そんなわけで、ちょっと冒険だったけど、こんな小さいLEDライトをつけてみた。
今のところ、特に不便はありませぬ。
照明から一番遠いコンロ付近は、少し手元が暗いかなーと思うことはあるけど、換気扇のところに備え付けのライトもあるので、別に困らないかな。
何より、このちょこんとしたサイズがかわいくて、気に入っている。
なんにせよ、やっぱりLEDは良いですね。
今の賃貸の部屋にいる限りは、新しい照明を買うことはなさそうだけど。
今後家を買うようなことがあれば、照明もきちんと見直したいね。
そのときはちゃんと、この2つのLEDも連れていこう。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



焼き魚って、なんでこんなに美味しいんだろう。
干物も良いし、生の魚を塩焼きにするのも最高。
少し手を加えて、照り焼きや味噌焼きもおいしいよね。
本日のおかずは、ニジマスの塩焼き!

ニジマスなんて久々に食べたなあ。
美味しかった!スーパーで半額だったとは思えぬ味。
しかし、残念なのがお皿……
渋い色柄で、他のお皿と合わせづらくて。
でも、サイズは焼き魚を乗せるのにちょうどいい。
これは、実家で余ってたのを、実家じゃ使わないから持っていけと持たされたもの。
長方皿ってそんな使わないだろうと思って、くれるならなんでもいいやと思ってたんだけど…
自分で思っていたより、魚料理をつくることが多くて。
ちゃんと気に入るのを買って用意すれば良かったな、と後悔。
今年は他にも食器を色々買い換えたい!と思ってるから、魚用のお皿は後回しになるかもしれないけれど、洋食も和食も合うような長方皿が欲しいなあ…
↓理想はこういう、焼き魚以外にも使えそうな爽やかなお皿!

結婚して料理をつくる機会がぐっと増えて。
料理に興味が出てきて、レパートリーが増えてきて。
味だけじゃなくて、見た目にもこだわりたくなって。
そして今、料理を乗せるお皿に関心がわいてきた。
特別な日限定じゃなくて、毎日、目にも美味しいごはんをつくるのって、ちょっと贅沢な気分。
そういう暮らしを、目指していきたいな。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

干物も良いし、生の魚を塩焼きにするのも最高。
少し手を加えて、照り焼きや味噌焼きもおいしいよね。
本日のおかずは、ニジマスの塩焼き!
ニジマスなんて久々に食べたなあ。
美味しかった!
しかし、残念なのがお皿……
渋い色柄で、他のお皿と合わせづらくて。
でも、サイズは焼き魚を乗せるのにちょうどいい。
これは、実家で余ってたのを、実家じゃ使わないから持っていけと持たされたもの。
長方皿ってそんな使わないだろうと思って、くれるならなんでもいいやと思ってたんだけど…
自分で思っていたより、魚料理をつくることが多くて。
ちゃんと気に入るのを買って用意すれば良かったな、と後悔。
今年は他にも食器を色々買い換えたい!と思ってるから、魚用のお皿は後回しになるかもしれないけれど、洋食も和食も合うような長方皿が欲しいなあ…
↓理想はこういう、焼き魚以外にも使えそうな爽やかなお皿!




結婚して料理をつくる機会がぐっと増えて。
料理に興味が出てきて、レパートリーが増えてきて。
味だけじゃなくて、見た目にもこだわりたくなって。
そして今、料理を乗せるお皿に関心がわいてきた。
特別な日限定じゃなくて、毎日、目にも美味しいごはんをつくるのって、ちょっと贅沢な気分。
そういう暮らしを、目指していきたいな。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



好きな色は何か、と聞かれると大変困る。
私のクローゼットはそれはもう色とりどり。
ベースだけでも、白・黒・茶・灰・ベージュと、いわゆる定番カラーと言われるものを制覇している。
カーキやネイビーは似合わないと思って着ていなかったんだけれど、最近着られるようになってしまった。
アクセントカラーだって、寒色・暖色なんでもござれ。
赤・青・黄・緑・紫・オレンジ・ピンク…持っていない色を探す方が難しい。
嫌いな色ってものがないのだ。
洋服は色合いを合わせて、日ごとに変えられるから、色とりどり揃っていても構わない。
けど、おうちの色はそうはいかない。
大物家具の色は最初から決めておかないと、ちぐはぐな印象になってしまう。
ファブリックだって、毎日気分でカーテンやソファカバーを変えられるほど、お金も時間もない。
色んな色が好きだけど、ここは腹をくくって(大げさ?)、きちんとテーマカラーを決めるしかない!
と、いうわけで、夫とも相談して、インテリアのテーマカラーを決めてみた。
まずはベースの色。
賃貸のおうちなので、壁や床、ドアの色は変えられない。
幸い、壁は白、床はベージュ、ドアは薄い灰色、と、何色でも合わせやすい定番カラーだ。
私も夫も、家具はステンレスなどの金属製より、ナチュラルな木製が好きなので、白やベージュなど柔らかい色をメインに持ってくることにした。
薄い色って部屋が広く見えるらしいしね!
そして、木製の家具に合いやすい、少し濃い色として、茶色を採用。
白やベージュだけだと、どうしてもぼんやりした印象になってしまうので、カーテンなんかは茶色にすることに。
更に、アクセントカラーは、茶系の色合いに合うもの…ということで緑に決定!
オレンジや黄色とも迷ったんだけど、暖色だと夏に暑苦しい感じがしちゃうかなって。あとなんかファーストフード店みたいになりそうで…
そんなわけで、さっそくカーテンを茶色にしました!
柄物だとうるさい感じになるかなと思って、無地にしてみた。
近くのホームセンターで安く売ってるものを買って、とりあえずの模様替え。
家で洗濯できて、遮光になってるのが最低条件ですね。
木製のテーブルにもぴったり。
前に紹介した電気ケトルもブラウンなので、雰囲気はぴったり合ってる!
↓ちなみに比較検討したカーテン。機能は良いし、値段も安いんだけど、実物だと色の印象が違うかもしれないのでやめました。

トイレや洗面所はまだ色をきちんと決めていないので、違う色にしてみても面白いかも、と思案中。
トイレなんかは大きな家具を置かないので、基本はベースカラーだけにして、トイレマットやタオルの色でちょこちょこ模様替えしても面白いかも。
さて、インテリアのテーマカラーは決まった。
しかしまだ、方向性は迷子です。
ナチュラルは昔から好きなんだけど、ちょっとモダンな感じにしてみるのも面白そうだし、北欧も可愛くて気になるし…
まだまだ色々悩んでみたいと思う。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

私のクローゼットはそれはもう色とりどり。
ベースだけでも、白・黒・茶・灰・ベージュと、いわゆる定番カラーと言われるものを制覇している。
カーキやネイビーは似合わないと思って着ていなかったんだけれど、最近着られるようになってしまった。
アクセントカラーだって、寒色・暖色なんでもござれ。
赤・青・黄・緑・紫・オレンジ・ピンク…持っていない色を探す方が難しい。
嫌いな色ってものがないのだ。
洋服は色合いを合わせて、日ごとに変えられるから、色とりどり揃っていても構わない。
けど、おうちの色はそうはいかない。
大物家具の色は最初から決めておかないと、ちぐはぐな印象になってしまう。
ファブリックだって、毎日気分でカーテンやソファカバーを変えられるほど、お金も時間もない。
色んな色が好きだけど、ここは腹をくくって(大げさ?)、きちんとテーマカラーを決めるしかない!
と、いうわけで、夫とも相談して、インテリアのテーマカラーを決めてみた。
まずはベースの色。
賃貸のおうちなので、壁や床、ドアの色は変えられない。
幸い、壁は白、床はベージュ、ドアは薄い灰色、と、何色でも合わせやすい定番カラーだ。
私も夫も、家具はステンレスなどの金属製より、ナチュラルな木製が好きなので、白やベージュなど柔らかい色をメインに持ってくることにした。
薄い色って部屋が広く見えるらしいしね!
そして、木製の家具に合いやすい、少し濃い色として、茶色を採用。
白やベージュだけだと、どうしてもぼんやりした印象になってしまうので、カーテンなんかは茶色にすることに。
更に、アクセントカラーは、茶系の色合いに合うもの…ということで緑に決定!
オレンジや黄色とも迷ったんだけど、暖色だと夏に暑苦しい感じがしちゃうかなって。あとなんかファーストフード店みたいになりそうで…
そんなわけで、さっそくカーテンを茶色にしました!
柄物だとうるさい感じになるかなと思って、無地にしてみた。
近くのホームセンターで安く売ってるものを買って、とりあえずの模様替え。
家で洗濯できて、遮光になってるのが最低条件ですね。
木製のテーブルにもぴったり。
前に紹介した電気ケトルもブラウンなので、雰囲気はぴったり合ってる!
↓ちなみに比較検討したカーテン。機能は良いし、値段も安いんだけど、実物だと色の印象が違うかもしれないのでやめました。


トイレや洗面所はまだ色をきちんと決めていないので、違う色にしてみても面白いかも、と思案中。
トイレなんかは大きな家具を置かないので、基本はベースカラーだけにして、トイレマットやタオルの色でちょこちょこ模様替えしても面白いかも。
さて、インテリアのテーマカラーは決まった。
しかしまだ、方向性は迷子です。
ナチュラルは昔から好きなんだけど、ちょっとモダンな感じにしてみるのも面白そうだし、北欧も可愛くて気になるし…
まだまだ色々悩んでみたいと思う。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



初売りより更に値下げされて、セールも終盤になってくる今日この頃。
必ずこの時期に、靴下屋に行くことにしている。
初売りの時期は30%OFFなんだけど、セール終盤は50%OFFになるから。
靴下屋のHPはこちら→靴下屋 Tabio
↓で、今日の戦利品!

パンツスタイルのときに合わせやすい、ハイソックスよりも少し短めの丈のものを。
冬用でウール混。
実は靴下には個人的なこだわりがありまして。
基本、日本製……Made in Japanを履くことにしている。
安い靴下は、確かに安くて家計には大助かりなんだけど、肌触りが気に入らなくて…某ユニクロとか…いや以前は持ってましたけどね。
確かに靴下は消耗品だ。
スポーツ用とか、汚れやすい使い方をしているなら、安物で良い。
けど今は、靴下を履くのは家の中や仕事場。
家の中ではスリッパを履いてるし、仕事でも靴のままか室内履きを履くので、靴下がすっごく汚れるような状況ではない。
だからこそ、お気に入りの靴下を、消耗品とは言えそれなりに長く履き続けたい。
足のサイズに合ってない靴下を履いてしまったら、きっと一日中靴下が気になってしまう。
ずれ落ちてくる靴下なら、ちょくちょく直さなくてはいけないし、締めすぎる靴下なら途中で脱ぎたくなる。
ちゃんと汗を吸ってくれない靴下なら、足が蒸れて嫌な気分になる。
靴下って、実はちゃんとしたものを選ばないと、ストレスになることもあると思うのです。
ぴたっと足にはまり、ずれ落ちたり締めすぎたりせず、汗を吸って足を快適に保ってくれる、靴下。
そのために、私は質の良い、日本製の靴下が大好き。
もちろん、他の国のものでも質の良いものはたくさんあると思うけど、日本製なら外れがない!という信頼があるの。
で、そんな私の愛用靴下は、靴下屋の商品。
靴下屋は日本製にこだわってる会社だから、毎期セールのたびに買い足している。
定価でもそんなに高くない(無地で丈が短いものなら500円くらいで買えるし、ハイソックスやオーバーニーでも1000円~2000円くらい)けどね。
私が買うのは大体ベーシックなデザインの靴下なので、セール期間に残ってるものの中から十分選べるので。
今のところ、靴下屋でそろえているけれど、そろそろ手持ちの安物靴下も減ってきたし、他のお店も新規開拓したいな。
↓楽天マラソン対策に購入を検討している、送料無料やメール便OKの日本製靴下たち
たかが靴下、されど靴下。
これからもこだわってそろえていきたい。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

必ずこの時期に、靴下屋に行くことにしている。
初売りの時期は30%OFFなんだけど、セール終盤は50%OFFになるから。
靴下屋のHPはこちら→靴下屋 Tabio
↓で、今日の戦利品!
パンツスタイルのときに合わせやすい、ハイソックスよりも少し短めの丈のものを。
冬用でウール混。
実は靴下には個人的なこだわりがありまして。
基本、日本製……Made in Japanを履くことにしている。
安い靴下は、確かに安くて家計には大助かりなんだけど、肌触りが気に入らなくて…某ユニクロとか…いや以前は持ってましたけどね。
確かに靴下は消耗品だ。
スポーツ用とか、汚れやすい使い方をしているなら、安物で良い。
けど今は、靴下を履くのは家の中や仕事場。
家の中ではスリッパを履いてるし、仕事でも靴のままか室内履きを履くので、靴下がすっごく汚れるような状況ではない。
だからこそ、お気に入りの靴下を、消耗品とは言えそれなりに長く履き続けたい。
足のサイズに合ってない靴下を履いてしまったら、きっと一日中靴下が気になってしまう。
ずれ落ちてくる靴下なら、ちょくちょく直さなくてはいけないし、締めすぎる靴下なら途中で脱ぎたくなる。
ちゃんと汗を吸ってくれない靴下なら、足が蒸れて嫌な気分になる。
靴下って、実はちゃんとしたものを選ばないと、ストレスになることもあると思うのです。
ぴたっと足にはまり、ずれ落ちたり締めすぎたりせず、汗を吸って足を快適に保ってくれる、靴下。
そのために、私は質の良い、日本製の靴下が大好き。
もちろん、他の国のものでも質の良いものはたくさんあると思うけど、日本製なら外れがない!という信頼があるの。
で、そんな私の愛用靴下は、靴下屋の商品。
靴下屋は日本製にこだわってる会社だから、毎期セールのたびに買い足している。
定価でもそんなに高くない(無地で丈が短いものなら500円くらいで買えるし、ハイソックスやオーバーニーでも1000円~2000円くらい)けどね。
私が買うのは大体ベーシックなデザインの靴下なので、セール期間に残ってるものの中から十分選べるので。
今のところ、靴下屋でそろえているけれど、そろそろ手持ちの安物靴下も減ってきたし、他のお店も新規開拓したいな。
↓楽天マラソン対策に購入を検討している、送料無料やメール便OKの日本製靴下たち




たかが靴下、されど靴下。
これからもこだわってそろえていきたい。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/07)
(07/06)
(06/29)
(06/28)
(06/21)
ブログ内検索