働くアラサー女子。
毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝はコーヒーを必ず飲んでいる。
時間のある休日は、ハンドドリップでブラックのまま。
仕事のある平日は、インスタントコーヒーに牛乳を入れて、カフェオレで。
最初は毎回瓶ごと買っていたんだけれど、結構高いし、瓶を毎回捨てるのも勿体ないし…ということで、今は詰め替え用を買っている。
そんなわけで、この香味焙煎の瓶に、ブレンディの詰め替え用を入れておりました。

だって香味焙煎は詰め替え用も高いんだもん
でも、なーんかしっくり来ない。
瓶の口についていた紙製のフタをキレイに剥がせないし、口が細くて詰め替えにくい。
そこで、前から気になっていたアレを買って、詰め替えてみました!
これ!

WECK(ウェック)のガラスキャニスター!
ドイツのリサイクルガラスでできた、瓶詰め用の容器。
イチゴのマークが可愛らしい。
私が買ったのは、モールドシェイプという形の、290mlサイズ。

瓶にはガラス蓋はついているんだけれど、乗せるだけ、の密閉式になっていないもの。
なので、更に別売りの木製のフタも購入。

瓶より木蓋の方が高いっていう…ね。
でもでも、テーブルの上にも出すものだから見た目にもこだわりたいし、と思って購入。
他には、プラスチックのフタと、もともと付属のガラス蓋を止めるためのクリップがある。

木蓋の裏にはイチゴマーク!
さて、WECKに変えてみて…
・詰め替えやすくなった!
・口が広がっているので、スプーンですくいやすい!
・見た目が可愛い!
・洗いやすい!
今までのストレスが解消されました。
もっと早く詰め替えればよかった…!
料理にも色々使えるみたい。ジャムや漬物はもちろん、ケーキもつくれるらしい。

他にも、小麦粉、片栗粉、鶏ガラスープの素、顆粒コンソメ、ほんだし…などなどの粉ものを、WECKに詰め替えてみようかな、と思案中。
ちなみに今は、買ったままの容器で使っている。
同じ容器で統一して詰め替えれば、使い勝手も見た目もよくなるんじゃないかな。
まずは、レギュラーコーヒーの方もWECKにしてみようかな!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


時間のある休日は、ハンドドリップでブラックのまま。
仕事のある平日は、インスタントコーヒーに牛乳を入れて、カフェオレで。
最初は毎回瓶ごと買っていたんだけれど、結構高いし、瓶を毎回捨てるのも勿体ないし…ということで、今は詰め替え用を買っている。
そんなわけで、この香味焙煎の瓶に、ブレンディの詰め替え用を入れておりました。
でも、なーんかしっくり来ない。
瓶の口についていた紙製のフタをキレイに剥がせないし、口が細くて詰め替えにくい。
そこで、前から気になっていたアレを買って、詰め替えてみました!
これ!
WECK(ウェック)のガラスキャニスター!
ドイツのリサイクルガラスでできた、瓶詰め用の容器。
イチゴのマークが可愛らしい。
私が買ったのは、モールドシェイプという形の、290mlサイズ。

瓶にはガラス蓋はついているんだけれど、乗せるだけ、の密閉式になっていないもの。
なので、更に別売りの木製のフタも購入。

瓶より木蓋の方が高いっていう…ね。
でもでも、テーブルの上にも出すものだから見た目にもこだわりたいし、と思って購入。
他には、プラスチックのフタと、もともと付属のガラス蓋を止めるためのクリップがある。
木蓋の裏にはイチゴマーク!
さて、WECKに変えてみて…
・詰め替えやすくなった!
・口が広がっているので、スプーンですくいやすい!
・見た目が可愛い!
・洗いやすい!
今までのストレスが解消されました。
もっと早く詰め替えればよかった…!
料理にも色々使えるみたい。ジャムや漬物はもちろん、ケーキもつくれるらしい。

他にも、小麦粉、片栗粉、鶏ガラスープの素、顆粒コンソメ、ほんだし…などなどの粉ものを、WECKに詰め替えてみようかな、と思案中。
ちなみに今は、買ったままの容器で使っている。
同じ容器で統一して詰め替えれば、使い勝手も見た目もよくなるんじゃないかな。
まずは、レギュラーコーヒーの方もWECKにしてみようかな!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



PR
ワインを買ってから、コルクを抜く道具が家にないことに気づいたことが、ワインオープナーを買ったきっかけです。
早くワインが飲みたいのに、開けられない!
でもテキトーなワインオープナーを買って間に合わせるのもなんかヤダ!
…と、うっかり買っていなかったことを棚に上げ、慌ててワインオープナーを探し始めた。
ちなみに飲みたかったのはこちらのワイン。

アルマ・デ・チリのカベルネ・ソーヴィニヨン。
1本600~700円で買えるお得なワインで、美味しい!
このくらいの値段なら、料理に使うのも勿体なくないしね(笑)
で、色々探した結果、たどり着いたのが無印良品のワインオープナー。

機能がたくさんついていたり、かわいい装飾があったり、ワインオープナーにも色々あるけれど…
結局、シンプルなものが一番しっくりきた!
パッと見、何者なのかよくわからないところも、素敵。
こんな風にコルクに刺して回して…

すぽんと抜くだけ!
はい、簡単に抜けたー!

つや消しで綺麗な曲線、その辺に置いてあっても、インテリアみたいで良いかも。
そんなに頻繁にワインを飲む方ではないけれど、
だから出番はきっと少ないけれど、
このワインオープナーは、しっかりお気に入りです。
以下、拍手お返事。
>トーリさん
鳥獣戯画、私も好きです!
確かにTAIKAは洋風鳥獣戯画っぽい…こういうごちゃっとしてそうで、でも全体のバランスが取れているような構図、好きなんですよね~。
>knk1986さん
好みが合うんですね、嬉しいです!
憧れているだけで、全然手に入れられてないんですけどね…妄想だけはばっちりしています!
また見に来てくださるとありがたいです!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

早くワインが飲みたいのに、開けられない!
でもテキトーなワインオープナーを買って間に合わせるのもなんかヤダ!
…と、うっかり買っていなかったことを棚に上げ、慌ててワインオープナーを探し始めた。
ちなみに飲みたかったのはこちらのワイン。

アルマ・デ・チリのカベルネ・ソーヴィニヨン。
1本600~700円で買えるお得なワインで、美味しい!
このくらいの値段なら、料理に使うのも勿体なくないしね(笑)
で、色々探した結果、たどり着いたのが無印良品のワインオープナー。
機能がたくさんついていたり、かわいい装飾があったり、ワインオープナーにも色々あるけれど…
結局、シンプルなものが一番しっくりきた!
パッと見、何者なのかよくわからないところも、素敵。
こんな風にコルクに刺して回して…
すぽんと抜くだけ!
はい、簡単に抜けたー!
つや消しで綺麗な曲線、その辺に置いてあっても、インテリアみたいで良いかも。
そんなに頻繁にワインを飲む方ではないけれど、
だから出番はきっと少ないけれど、
このワインオープナーは、しっかりお気に入りです。
以下、拍手お返事。
>トーリさん
鳥獣戯画、私も好きです!
確かにTAIKAは洋風鳥獣戯画っぽい…こういうごちゃっとしてそうで、でも全体のバランスが取れているような構図、好きなんですよね~。
>knk1986さん
好みが合うんですね、嬉しいです!
憧れているだけで、全然手に入れられてないんですけどね…妄想だけはばっちりしています!
また見に来てくださるとありがたいです!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



GW最終日の今日は、友達と昼から会って、ランチ&カフェでおしゃべり、でした。
上島珈琲店に行ったんだけど、私はここの「喫茶店!」って雰囲気が結構好きだったりする。
スターバックスやドトール、タリーズなんかも好きだけど、どこかお洒落過ぎるというか、外国のお店って感じがするんだよね。
上島珈琲は、華やかさはあんまりないけど、日本の喫茶店らしさがあるなあって感じるの。
目新しさはないけど、落ち着くというか、なんというか。
まあ、昔ながらの喫茶店をそこまで知ってるわけじゃないけども(笑)
コーヒーもとっても美味しい。
ネルドリップっていう、紙ではなく布で抽出する方法を使っているらしいよ。
ちなみに今日は「黒糖ミルク珈琲」をいただきました。
結構甘くて、疲れたときに飲みたくなる味。
チェーン店はなんだか安っぽいというか、どこにでもある店って感じがしてしまうけど。
こういう好きなお店だったら、色んなところに店舗があるのが嬉しくなるね。
詳しく知りたい人は、ホームページへどうぞ!→上島珈琲店
そういえば、コーヒーを飲みながら、ふと気づいたんだけど……
コーヒーについてくるスプーン。
ちょっと独特な形で、握りやすくて、口当たりも良くて、なーんか見たことあるなあと思ったら……!


これでした!
柳宗理のステンレスカトラリー。
裏にちゃんと、柳宗理のマークが入ってた。
そしてコーヒーカップも……

多分これかな?
カップの裏に、やはり柳宗理のマークを発見。
柳宗理デザイン、ちょっと前から気になっていて、カトラリーなんかは揃えるなら柳宗理かなあと思っていたので、ここで出会えてびっくり!!
上島珈琲店のホームページによると、食器類だけでなく、椅子も柳宗理デザインだったりするそうです。
知らなかったー!
うーん。より、上島珈琲店を好きになれそう。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

上島珈琲店に行ったんだけど、私はここの「喫茶店!」って雰囲気が結構好きだったりする。
スターバックスやドトール、タリーズなんかも好きだけど、どこかお洒落過ぎるというか、外国のお店って感じがするんだよね。
上島珈琲は、華やかさはあんまりないけど、日本の喫茶店らしさがあるなあって感じるの。
目新しさはないけど、落ち着くというか、なんというか。
まあ、昔ながらの喫茶店をそこまで知ってるわけじゃないけども(笑)
コーヒーもとっても美味しい。
ネルドリップっていう、紙ではなく布で抽出する方法を使っているらしいよ。
ちなみに今日は「黒糖ミルク珈琲」をいただきました。
結構甘くて、疲れたときに飲みたくなる味。
チェーン店はなんだか安っぽいというか、どこにでもある店って感じがしてしまうけど。
こういう好きなお店だったら、色んなところに店舗があるのが嬉しくなるね。
詳しく知りたい人は、ホームページへどうぞ!→上島珈琲店
そういえば、コーヒーを飲みながら、ふと気づいたんだけど……
コーヒーについてくるスプーン。
ちょっと独特な形で、握りやすくて、口当たりも良くて、なーんか見たことあるなあと思ったら……!


これでした!
柳宗理のステンレスカトラリー。
裏にちゃんと、柳宗理のマークが入ってた。
そしてコーヒーカップも……

多分これかな?
カップの裏に、やはり柳宗理のマークを発見。
柳宗理デザイン、ちょっと前から気になっていて、カトラリーなんかは揃えるなら柳宗理かなあと思っていたので、ここで出会えてびっくり!!
上島珈琲店のホームページによると、食器類だけでなく、椅子も柳宗理デザインだったりするそうです。
知らなかったー!
うーん。より、上島珈琲店を好きになれそう。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



食器に興味が湧いてきて、お店で実物を見たり、ネットで色々検索したり、そしてついに購入したり……。
そうしていくうちに、結局私が好きなものは、日本製が多いことに気づいた。
日本の伝統工芸品だとか、日本の創業何十年・何百年という昔ながらの会社だとか、日本の職人さんの技だとか、そういう言葉にまあ弱い弱い!
そんな私ですが、やっぱり最近流行りの北欧食器も、惹かれるものがある。
一般的な流行りとはちょっとズレてるかもしれないけど、今日は自分用のメモリもかねて、いつかは欲しい北欧食器をまとめてみたよ。
+++++++++++++++++++
◆iittala TAIKA(イッタラ タイカ)
北欧食器と言えば、まず出てくるのがきっとiittala。
特にteema(ティーマ)の名前は、本当によく耳にする。

でも、私がiittalaの中で一番気になってるのは、TAIKAシリーズなのです。

この、ファンタジックな絵柄がすごーくかわいい!

色が違うと、また印象が変わる。
セットで揃うとごちゃごちゃした印象になりそうだし、仰々しいから、ボウルだけとか、銘々皿だけとか、アイテムを絞っていつか買いたいなあ。
ちなみにiittalaで次点は、Sarjaton(サルヤトン)。
グラスもかわいい。

◆Arabia Tuike(アラビア トゥイキ)
続いても有名な北欧食器メーカー、Arabia。
特によく挙げられるのは、24h Avec(アベック)やParatiisi(パラティッシ)、Tuokio(トゥオキオ)、Koko(ココ)あたりでしょうか。

ムーミンマグも色々種類があってかわいいしね。

しかし、私が一番気になるのは……クリスマス限定のTuike(トゥイキ)というシリーズ。


限定品なので、そのうち売られなくなってしまうとは思うけど。
クリスマスの絵柄だから毎日使うのも変だし、という気持ちもあり。
売り切れる前に決心がつくかどうか、ってところです。
ただ、絵柄のかわいさは本当に素敵!
◆Rorstrand pergola(ロールストランド ペルゴラ)
RorstrandならMon Amie(モナミ)、ついでKulinara(クリナラ)が人気かな?

しかし、私が惹かれるのはpergolaなんです。

青一色の細い線だからか、柄物なのに派手な印象はないのが素敵。
和食も合いそう。
カップやボウルは内側にも絵柄があって、そういうデザインも好みです。
あとはSwedish grace(スウェディッシュグレース)も、シンプルで使いやすそうだなあ。
淡い色合いがきれい。

◆gustavsberg(グスタフスベリ )
BERSA(ベルサ)もかわいいし……

ADAM(アダム)とEVA(エヴァ)を組み合わせてもいいし……

SPISA RIBB(スピサ リブ)も渋くてかっこいい!

Gustavsbergはお値段高めなので、本当にいつか、って感じだけども。
コーヒーカップやティーカップを何客か揃えられたらかっこいいなあと、憧れております。
+++++++++++++++++++
定番ブランドばかりですが、私の憧れ食器はこーんな感じ。
和食器とも相性良さそうだし、今後少しずつ食器を新しくしていきながら、北欧食器にも手を出していければいいなあ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

そうしていくうちに、結局私が好きなものは、日本製が多いことに気づいた。
日本の伝統工芸品だとか、日本の創業何十年・何百年という昔ながらの会社だとか、日本の職人さんの技だとか、そういう言葉にまあ弱い弱い!
そんな私ですが、やっぱり最近流行りの北欧食器も、惹かれるものがある。
一般的な流行りとはちょっとズレてるかもしれないけど、今日は自分用のメモリもかねて、いつかは欲しい北欧食器をまとめてみたよ。
+++++++++++++++++++
◆iittala TAIKA(イッタラ タイカ)
北欧食器と言えば、まず出てくるのがきっとiittala。
特にteema(ティーマ)の名前は、本当によく耳にする。


でも、私がiittalaの中で一番気になってるのは、TAIKAシリーズなのです。

この、ファンタジックな絵柄がすごーくかわいい!

色が違うと、また印象が変わる。
セットで揃うとごちゃごちゃした印象になりそうだし、仰々しいから、ボウルだけとか、銘々皿だけとか、アイテムを絞っていつか買いたいなあ。
ちなみにiittalaで次点は、Sarjaton(サルヤトン)。
グラスもかわいい。


◆Arabia Tuike(アラビア トゥイキ)
続いても有名な北欧食器メーカー、Arabia。
特によく挙げられるのは、24h Avec(アベック)やParatiisi(パラティッシ)、Tuokio(トゥオキオ)、Koko(ココ)あたりでしょうか。



ムーミンマグも色々種類があってかわいいしね。

しかし、私が一番気になるのは……クリスマス限定のTuike(トゥイキ)というシリーズ。


限定品なので、そのうち売られなくなってしまうとは思うけど。
クリスマスの絵柄だから毎日使うのも変だし、という気持ちもあり。
売り切れる前に決心がつくかどうか、ってところです。
ただ、絵柄のかわいさは本当に素敵!
◆Rorstrand pergola(ロールストランド ペルゴラ)
RorstrandならMon Amie(モナミ)、ついでKulinara(クリナラ)が人気かな?


しかし、私が惹かれるのはpergolaなんです。

青一色の細い線だからか、柄物なのに派手な印象はないのが素敵。
和食も合いそう。
カップやボウルは内側にも絵柄があって、そういうデザインも好みです。
あとはSwedish grace(スウェディッシュグレース)も、シンプルで使いやすそうだなあ。
淡い色合いがきれい。


◆gustavsberg(グスタフスベリ )
BERSA(ベルサ)もかわいいし……

ADAM(アダム)とEVA(エヴァ)を組み合わせてもいいし……


SPISA RIBB(スピサ リブ)も渋くてかっこいい!

Gustavsbergはお値段高めなので、本当にいつか、って感じだけども。
コーヒーカップやティーカップを何客か揃えられたらかっこいいなあと、憧れております。
+++++++++++++++++++
定番ブランドばかりですが、私の憧れ食器はこーんな感じ。
和食器とも相性良さそうだし、今後少しずつ食器を新しくしていきながら、北欧食器にも手を出していければいいなあ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



ファンデーションのパフ。
どのくらいの周期で洗いますか?
私は、1日使ったら(朝+昼間の化粧直し)、洗う。
つまり、毎日交換する。
早いかな?
でも、ファンデーションのパフって、放置しておくと雑菌・カビが繁殖してしまうらしい。
そして肌に直接触れるから、皮脂もたっぷりついているわけで。
パフの汚れが、肌荒れやニキビの原因になることもあるんだって。
そんなことを知ってから、パフは毎日交換するようになりました。
慣れてしまえば、洗うのもそんなに苦ではない。
そして、洗い立てのパフの方が、化粧ノリが断然良い!
毎日交換するのが当たり前になると、逆に洗わないパフを使えなくなるのです。
パフクリーナーは色々あるけど、私の愛用品は、オルビスのパフクリーナー。

ファンデーションがオルビスなので、同じ会社が出してるクリーナーなら落ちやすいだろうと思って、ずっと使い続けている。
少量でキレイになるから、コスパも良いよ。

小さい容器だから、収納にもあまり困りませぬ。
1日使って汚れたパフに…

汚れた面にかけるように、薄くパフクリーナーを広げて…

洗剤がパフの汚れによく混ざるように、かるくもみこむ。
力を入れすぎたり、こすったりすると、パフがボロボロになるので注意。
汚れと洗剤が馴染んだら、洗い流しておしまい!
こんなにキレイになるよ!

ちなみに、アイカラー用のチップも、同様にこまめに洗うよ。
そういえば、電車の中で化粧をしている人を見かけることがあるけど、正直、ああいうのすごく嫌いです…。
そもそも化ける過程を他人に見せるのははしたないし、人前で着替えてるのと大差ないんじゃないかしらん。
粉ものだと飛び散るし、揺れたとき隣の人の服に付いちゃったらどうするんだろうと不思議に思う。
……で、そういう人の化粧道具って、ことごとく汚い。(←偏見も入っていると思うけど!)
鏡が汚れていたり、ブラシが粉だらけだったり……
パフなんて本当に、どんだけ洗ってないんだろうと思うような色だったりする。
私も観察し過ぎだけどね!
キレイになるのは難しいけど(笑)、せめて清潔でいたいです。
もちろん、化粧道具もね。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

どのくらいの周期で洗いますか?
私は、1日使ったら(朝+昼間の化粧直し)、洗う。
つまり、毎日交換する。
早いかな?
でも、ファンデーションのパフって、放置しておくと雑菌・カビが繁殖してしまうらしい。
そして肌に直接触れるから、皮脂もたっぷりついているわけで。
パフの汚れが、肌荒れやニキビの原因になることもあるんだって。
そんなことを知ってから、パフは毎日交換するようになりました。
慣れてしまえば、洗うのもそんなに苦ではない。
そして、洗い立てのパフの方が、化粧ノリが断然良い!
毎日交換するのが当たり前になると、逆に洗わないパフを使えなくなるのです。
パフクリーナーは色々あるけど、私の愛用品は、オルビスのパフクリーナー。

ファンデーションがオルビスなので、同じ会社が出してるクリーナーなら落ちやすいだろうと思って、ずっと使い続けている。
少量でキレイになるから、コスパも良いよ。
小さい容器だから、収納にもあまり困りませぬ。
1日使って汚れたパフに…
汚れた面にかけるように、薄くパフクリーナーを広げて…
洗剤がパフの汚れによく混ざるように、かるくもみこむ。
力を入れすぎたり、こすったりすると、パフがボロボロになるので注意。
汚れと洗剤が馴染んだら、洗い流しておしまい!
こんなにキレイになるよ!
ちなみに、アイカラー用のチップも、同様にこまめに洗うよ。
そういえば、電車の中で化粧をしている人を見かけることがあるけど、正直、ああいうのすごく嫌いです…。
そもそも化ける過程を他人に見せるのははしたないし、人前で着替えてるのと大差ないんじゃないかしらん。
粉ものだと飛び散るし、揺れたとき隣の人の服に付いちゃったらどうするんだろうと不思議に思う。
……で、そういう人の化粧道具って、ことごとく汚い。(←偏見も入っていると思うけど!)
鏡が汚れていたり、ブラシが粉だらけだったり……
パフなんて本当に、どんだけ洗ってないんだろうと思うような色だったりする。
キレイになるのは難しいけど(笑)、せめて清潔でいたいです。
もちろん、化粧道具もね。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/07)
(07/06)
(06/29)
(06/28)
(06/21)
ブログ内検索