働くアラサー女子。
毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふと気付いたんですよ。
お砂糖。
いつもストックが切れるとすぐに新しいストックを買うけど…お砂糖1kgなんてそうそうなくならないよね?
もしお砂糖切れちゃっても、2、3日くらいお砂糖使わないメニュー、できるよね?
洗剤各種。
毎日家中掃除します!って言うならともかく、今年になってようやく、「毎日一か所は掃除する」ができるようになったレベルだよ?
洗剤、そんな3つも4つもストック必要なの?
トイレットペーパー、ティッシュペーパー。
二人暮らしじゃ、そんなたくさん使わないし、安いからって買いだめする必要ある?
置き場所に困るくらいの量は、いらないんじゃないの?
以上、自問自答でした…
そう、ストック。
安かったり、○個でいくらとかなってると、必要な分以上に買っちゃう。
ストックがないとなんだか落ち着かなくなる。
でも、よく考えてみたら、近くにスーパーがあって、ネットでなんでも買えて、って状況で、ストックをやたらめったら蓄えておくのって、必要ないんじゃないかと思えてきて。
もちろん、災害用の保存の効く食材は必要だけど、「なくても困らないもの」をたくさん抱え込んでいるのはなんだか変な気がしてきた。
と、いうのも、私は片付け・掃除が大の苦手なのだ。
ものがたくさんあればあるほど、片付け・掃除はやりにくいし、やりにくいからやりたくなくなる。
今日、食糧のストックを入れている棚を整理していて、これがもっと少なければすっきりするのに…と思ったのがきっかけ。
これは毎日なくちゃダメ、なくなったら死ぬ!ってくらいのものならストックがあってもいいけど、よくよく考えてみると、そこまで必要なものって別にないかなって。
片付けやすい家を目指すべく、ストックを買い過ぎないこと。
これ、結構大事なことなのかもしれない。
ちょっと目指してみようかと思う。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


お砂糖。
いつもストックが切れるとすぐに新しいストックを買うけど…お砂糖1kgなんてそうそうなくならないよね?
もしお砂糖切れちゃっても、2、3日くらいお砂糖使わないメニュー、できるよね?
洗剤各種。
毎日家中掃除します!って言うならともかく、今年になってようやく、「毎日一か所は掃除する」ができるようになったレベルだよ?
洗剤、そんな3つも4つもストック必要なの?
トイレットペーパー、ティッシュペーパー。
二人暮らしじゃ、そんなたくさん使わないし、安いからって買いだめする必要ある?
置き場所に困るくらいの量は、いらないんじゃないの?
以上、自問自答でした…
そう、ストック。
安かったり、○個でいくらとかなってると、必要な分以上に買っちゃう。
ストックがないとなんだか落ち着かなくなる。
でも、よく考えてみたら、近くにスーパーがあって、ネットでなんでも買えて、って状況で、ストックをやたらめったら蓄えておくのって、必要ないんじゃないかと思えてきて。
もちろん、災害用の保存の効く食材は必要だけど、「なくても困らないもの」をたくさん抱え込んでいるのはなんだか変な気がしてきた。
と、いうのも、私は片付け・掃除が大の苦手なのだ。
ものがたくさんあればあるほど、片付け・掃除はやりにくいし、やりにくいからやりたくなくなる。
今日、食糧のストックを入れている棚を整理していて、これがもっと少なければすっきりするのに…と思ったのがきっかけ。
これは毎日なくちゃダメ、なくなったら死ぬ!ってくらいのものならストックがあってもいいけど、よくよく考えてみると、そこまで必要なものって別にないかなって。
片付けやすい家を目指すべく、ストックを買い過ぎないこと。
これ、結構大事なことなのかもしれない。
ちょっと目指してみようかと思う。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



PR
たまに無性に食べたくなる、PASCOのイングリッシュマフィン。
超熟のシンプルなものを買うことが多い。

しかし問題がありまして。
まず、個数。
4個入りのものを買うので、二人暮らしの我が家の場合、2食分になる。
普段の朝食はトーストを食べ慣れているので、2日続けてマフィンというのもちょっとなーと。
そうなると、余ったマフィンを保管しておけると良いよね。
もう1つは、値段。
近所のスーパーでは、安くなってても160円代なんだよねー…
で、安くなってるときに買おうかなと思っても、そういや食パン買ったばかりだったってタイミングだと買えず。
そんなわけで、食べたいのになかなか買えないでいたのです。
そこで、今日は初めてマフィンの冷凍保存に挑戦してみました!
というのも……

はい、今日が賞味期限ということで、かなりお安くなってたんです!
しかも!

へへへ。
つまり、108円の3割引!
すごいでしょ?
これは買わずにいられない。
で、その場でネット検索して、PASCOが冷凍保存をオススメしてるのを知ったので、買ってきたわけ。
公式サイトはこちら→PASCO 冷凍保存の方法
方法はとっても簡単。
まず、食べるときと同じように、2つに割る。

そうしたら、ひっくり返して背中同士を合わせ、ラップでくるむ。
こうすることによって、冷凍してもくっついて割りにくい、ということがなくなるらしい。

私は更にこれをビニール袋に入れてから、冷凍庫へ。
このイングリッシュマフィン、結構粉が落ちてくるからね。
こうして冷凍すれば、食べたいときや安くなってるときに買って、余った分は保存できちゃう。
なんで今まで気づかなかったんだろう!
とりあえず、半分冷凍したので、冷凍してない分は明日の朝ごはんにいただこうと思います。
明日の朝が楽しみだ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

超熟のシンプルなものを買うことが多い。



しかし問題がありまして。
まず、個数。
4個入りのものを買うので、二人暮らしの我が家の場合、2食分になる。
普段の朝食はトーストを食べ慣れているので、2日続けてマフィンというのもちょっとなーと。
そうなると、余ったマフィンを保管しておけると良いよね。
もう1つは、値段。
近所のスーパーでは、安くなってても160円代なんだよねー…
で、安くなってるときに買おうかなと思っても、そういや食パン買ったばかりだったってタイミングだと買えず。
そんなわけで、食べたいのになかなか買えないでいたのです。
そこで、今日は初めてマフィンの冷凍保存に挑戦してみました!
というのも……
はい、今日が賞味期限ということで、かなりお安くなってたんです!
しかも!
へへへ。
つまり、108円の3割引!
すごいでしょ?
これは買わずにいられない。
で、その場でネット検索して、PASCOが冷凍保存をオススメしてるのを知ったので、買ってきたわけ。
公式サイトはこちら→PASCO 冷凍保存の方法
方法はとっても簡単。
まず、食べるときと同じように、2つに割る。
そうしたら、ひっくり返して背中同士を合わせ、ラップでくるむ。
こうすることによって、冷凍してもくっついて割りにくい、ということがなくなるらしい。
私は更にこれをビニール袋に入れてから、冷凍庫へ。
このイングリッシュマフィン、結構粉が落ちてくるからね。
こうして冷凍すれば、食べたいときや安くなってるときに買って、余った分は保存できちゃう。
なんで今まで気づかなかったんだろう!
とりあえず、半分冷凍したので、冷凍してない分は明日の朝ごはんにいただこうと思います。
明日の朝が楽しみだ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



何かおやつでも買おう、と立ち寄ったスーパーのお菓子コーナー。
ふと、可愛らしいパッケージが目に入る。

か、可愛い!!
どうやら、DARSの期間限定パッケージのようです。
moussyとのコラボみたい。他にも、Olive de olive とかあったかな。
ともあれ、チェックが可愛かったので、私はmoussyコラボをチョイス。

側面もちゃんとチェック柄。
……こうやって、消費者の心を掴むわけですね。
ちなみに値段も味も同じ。
差し入れなんかで、ちょっとプレゼントするようなときは良いかも!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

ふと、可愛らしいパッケージが目に入る。
か、可愛い!!
どうやら、DARSの期間限定パッケージのようです。
moussyとのコラボみたい。他にも、Olive de olive とかあったかな。
ともあれ、チェックが可愛かったので、私はmoussyコラボをチョイス。
側面もちゃんとチェック柄。
……こうやって、消費者の心を掴むわけですね。
ちなみに値段も味も同じ。
差し入れなんかで、ちょっとプレゼントするようなときは良いかも!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



同年代、つまりアラサーで、「スイミー」を知らない人には出会ったことがない。
国語の教科書に乗っていたり、絵本を持っていたという人がいたり、アニメを観たことがあるという人がいたり。
とにかく、赤い魚達の中にいる、1匹だけ黒い魚の話は、かなり多くの人に知られたことらしい。
ところが、この「スイミー」、作者を覚えている人はあまり多くない。
更に加えて、「スイミー」の作者の、他の作品は知らないと言われることが多い。
私は、レオ・レオニが大好きだ。
もっと多くの人に、レオ・レオニの魅力が伝わればいいなあと感じる。
有名な「スイミー」はもちろん好き。
ただ、「スイミー」の絵は、レオ・レオニがよく使っていた手法とは違う描き方のようだ。
「スイミー」は純粋にストーリーを楽しんでいたけれど、絵に特別強く惹かれたわけではなかった。
でも、他の作品の中には、絵の雰囲気がどんぴしゃで好みのものもある。
絵本のストーリーも素敵、絵も素敵。
そんなレオ・レオニの絵本を、紹介したいと思う。
◆「あおくんときいろちゃん」◆

レオ・レオニのデビュー作で、孫のためにつくった絵本らしい。
仲良しのあおくんときいろちゃんのお話。
抽象的な形で表現されているのに、読んでいくとこの形が愛らしく思えてくるから不思議。

◆「じぶんだけのいろ」◆

カメレオンは、他の動物と違って自分の色がないことを悩んでいた。
色鮮やかなカメレオンが、とってもおしゃれで可愛らしい絵本。

◆「フレデリック」◆

野ねずみのフレデリックは、ちょっと変わっている。
他の仲間は冬に備えて食料を集めてるのに、何もせずにぼんやり。
レオ・レオニの作品には、他にもねずみが出てくるんだけど、切り絵のねずみの可愛さにきゅんとします。
◆「ペツェッティーノ」◆

自分をちっぽけな「部分品」だと思っているペツェッティーノは、誰の「部分品」なのか尋ねる旅に出る。
ペツェッティーノが出会う、色とりどりの「完成品」は、なにやらよくわからない形なんだけれど、なぜかまとまりがあってそれが「完成品」と言われると、なるほどって思う。

レオ・レオニの絵本は、絵の愛らしさ、親しみやすさも良いんだけど、話の奥深さも、ハマる理由のひとつ。
子どもの頃、何気なく読んでいたけれど、大人になって読み返すと、哲学的な問いかけをされているようでドキッとすることも。
で、ふとこうやってレオ・レオニの絵本を思い出していると、昔から自分はこういう絵柄が好みだったなあって思い出す。
今、インテリアの方向性を悩んでいるところなんだけど、ひとつの目標として、「レオ・レオニの絵が似合う家」ってどうだろう、と思い付いた。
もっと言うと、「レオ・レオニの絵本のような、優しくて鮮やかで愛らしいものを飾れる家」かなあ。
カッコいいもの、大人っぽいものにも、もちろん惹かれるんだけど。
レオ・レオニの絵本のように、いつまで経ってもときめく、可愛らしいものが、やっぱり好き。
そういうものが似合う家ってことは、やっぱり、シンプルでナチュラルで、少しだけ遊び心のある家って感じかなあ。
好きな本からインテリアを連想するのも、なかなか良いかもしれないね。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

国語の教科書に乗っていたり、絵本を持っていたという人がいたり、アニメを観たことがあるという人がいたり。
とにかく、赤い魚達の中にいる、1匹だけ黒い魚の話は、かなり多くの人に知られたことらしい。
ところが、この「スイミー」、作者を覚えている人はあまり多くない。
更に加えて、「スイミー」の作者の、他の作品は知らないと言われることが多い。
私は、レオ・レオニが大好きだ。
もっと多くの人に、レオ・レオニの魅力が伝わればいいなあと感じる。
有名な「スイミー」はもちろん好き。
ただ、「スイミー」の絵は、レオ・レオニがよく使っていた手法とは違う描き方のようだ。
「スイミー」は純粋にストーリーを楽しんでいたけれど、絵に特別強く惹かれたわけではなかった。
でも、他の作品の中には、絵の雰囲気がどんぴしゃで好みのものもある。
絵本のストーリーも素敵、絵も素敵。
そんなレオ・レオニの絵本を、紹介したいと思う。
◆「あおくんときいろちゃん」◆

レオ・レオニのデビュー作で、孫のためにつくった絵本らしい。
仲良しのあおくんときいろちゃんのお話。
抽象的な形で表現されているのに、読んでいくとこの形が愛らしく思えてくるから不思議。



◆「じぶんだけのいろ」◆

カメレオンは、他の動物と違って自分の色がないことを悩んでいた。
色鮮やかなカメレオンが、とってもおしゃれで可愛らしい絵本。



◆「フレデリック」◆

野ねずみのフレデリックは、ちょっと変わっている。
他の仲間は冬に備えて食料を集めてるのに、何もせずにぼんやり。
レオ・レオニの作品には、他にもねずみが出てくるんだけど、切り絵のねずみの可愛さにきゅんとします。


◆「ペツェッティーノ」◆

自分をちっぽけな「部分品」だと思っているペツェッティーノは、誰の「部分品」なのか尋ねる旅に出る。
ペツェッティーノが出会う、色とりどりの「完成品」は、なにやらよくわからない形なんだけれど、なぜかまとまりがあってそれが「完成品」と言われると、なるほどって思う。


レオ・レオニの絵本は、絵の愛らしさ、親しみやすさも良いんだけど、話の奥深さも、ハマる理由のひとつ。
子どもの頃、何気なく読んでいたけれど、大人になって読み返すと、哲学的な問いかけをされているようでドキッとすることも。
で、ふとこうやってレオ・レオニの絵本を思い出していると、昔から自分はこういう絵柄が好みだったなあって思い出す。
今、インテリアの方向性を悩んでいるところなんだけど、ひとつの目標として、「レオ・レオニの絵が似合う家」ってどうだろう、と思い付いた。
もっと言うと、「レオ・レオニの絵本のような、優しくて鮮やかで愛らしいものを飾れる家」かなあ。
カッコいいもの、大人っぽいものにも、もちろん惹かれるんだけど。
レオ・レオニの絵本のように、いつまで経ってもときめく、可愛らしいものが、やっぱり好き。
そういうものが似合う家ってことは、やっぱり、シンプルでナチュラルで、少しだけ遊び心のある家って感じかなあ。
好きな本からインテリアを連想するのも、なかなか良いかもしれないね。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



お化粧を始めた頃は、リキッドファンデーション。
そのうち、流行りのBBクリームに手を出し。
パウダーファンデーションも仕上がりがキレイ!と買い足した。
やっぱり下地を使うと持ちが良い、と色つきの化粧下地を最初に塗るようになり。
夏のUVカット対策に、日焼け止め機能のある下地も買った。
季節によってファンデーションを変えるのが良いと聞き、それはカッコいい!と夏用のサラッとしたパウダーファンデーションも購入。
私のファンデーション遍歴は、こんな感じ。
色々使ってみて、結局、リキッドファンデーションやクリームファンデーションは、手放した。
手間はかからず便利なんだけど、仕上がりの面ではやっぱりパウダーファンデーションに負けるな、と感じたから。
使っていくうちに、パウダーファンデーションも手際よく塗れるようになったしね。
それから、そのパウダーファンデーションも、一つに絞った。
夏用のファンデーションが切れたとき、新しいのを買おうという気持ちにならず、なし崩し的に一つに絞られた、という状態だけど。
面倒くさがりの私に、季節によってファンデーションを変える、というのは合わなかったようだ。
そんなわけで、今持ってるのは、色つき下地・UVカット下地・パウダーファンデーションの3つ。
ちなみに、この3つは全部オルビスだ。
順に、コントロールメイクアップベース、サンスクリーンオンフェイス、シフォンベールファンデーション。

今日は更にここから、下地を1つに絞ることにした。
というのも、ズボラな私に、2種類の下地をうまく使い分けていくのは無理だとわかったから。
下地が2種類あると、それぞれについてストックを買うことになるので、その分場所をとる。
私、こまめにストックの確認をして少しずつ買うってことができないので、ついついストックが多くなってしまったり、逆にいつの間にかストックがなくなってたりする。
種類が多いと、在庫管理がうまくいかないのだ。
また、日差しの強い季節にUVカット下地を使う、というつもりで持っているんだけれど、結局季節に関係なく、手近にある方を使うこともある。
つまり、2種類なくても事足りるんだなってこと。
で、よくよく考えてみて、そもそもなんのために化粧下地を使いたいのか、自問自答してみた。
パウダーファンデーションのノリがよくなるように、崩れにくく長持ちするように、が1つ。
これは、どちらの下地もクリアしている。
もう1つは、日焼け対策。
これは、サンスクリーンオンフェイスの方がUVカットに特化している。
その上、サンスクリーンオンフェイスは下地のみでもお出かけできる。ファンデーションをするまでもないような日に便利だ。
コントロールメイクアップベースの方は色がつく分、単独で使うのは難しい。
「何のために使いたいのか」を考えると、すんなり、サンスクリーンオンフェイスに軍配があがった!
と、いうわけで、今回の化粧品絞りこみは完了!
これからは、一年中「UVカット下地+パウダーファンデーション」で過ごそうと思います。
こんな感じで使う化粧品を厳選して、メイクボックスの中を減らしていきたいな。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

そのうち、流行りのBBクリームに手を出し。
パウダーファンデーションも仕上がりがキレイ!と買い足した。
やっぱり下地を使うと持ちが良い、と色つきの化粧下地を最初に塗るようになり。
夏のUVカット対策に、日焼け止め機能のある下地も買った。
季節によってファンデーションを変えるのが良いと聞き、それはカッコいい!と夏用のサラッとしたパウダーファンデーションも購入。
私のファンデーション遍歴は、こんな感じ。
色々使ってみて、結局、リキッドファンデーションやクリームファンデーションは、手放した。
手間はかからず便利なんだけど、仕上がりの面ではやっぱりパウダーファンデーションに負けるな、と感じたから。
使っていくうちに、パウダーファンデーションも手際よく塗れるようになったしね。
それから、そのパウダーファンデーションも、一つに絞った。
夏用のファンデーションが切れたとき、新しいのを買おうという気持ちにならず、なし崩し的に一つに絞られた、という状態だけど。
面倒くさがりの私に、季節によってファンデーションを変える、というのは合わなかったようだ。
そんなわけで、今持ってるのは、色つき下地・UVカット下地・パウダーファンデーションの3つ。
ちなみに、この3つは全部オルビスだ。
順に、コントロールメイクアップベース、サンスクリーンオンフェイス、シフォンベールファンデーション。



今日は更にここから、下地を1つに絞ることにした。
というのも、ズボラな私に、2種類の下地をうまく使い分けていくのは無理だとわかったから。
下地が2種類あると、それぞれについてストックを買うことになるので、その分場所をとる。
私、こまめにストックの確認をして少しずつ買うってことができないので、ついついストックが多くなってしまったり、逆にいつの間にかストックがなくなってたりする。
種類が多いと、在庫管理がうまくいかないのだ。
また、日差しの強い季節にUVカット下地を使う、というつもりで持っているんだけれど、結局季節に関係なく、手近にある方を使うこともある。
つまり、2種類なくても事足りるんだなってこと。
で、よくよく考えてみて、そもそもなんのために化粧下地を使いたいのか、自問自答してみた。
パウダーファンデーションのノリがよくなるように、崩れにくく長持ちするように、が1つ。
これは、どちらの下地もクリアしている。
もう1つは、日焼け対策。
これは、サンスクリーンオンフェイスの方がUVカットに特化している。
その上、サンスクリーンオンフェイスは下地のみでもお出かけできる。ファンデーションをするまでもないような日に便利だ。
コントロールメイクアップベースの方は色がつく分、単独で使うのは難しい。
「何のために使いたいのか」を考えると、すんなり、サンスクリーンオンフェイスに軍配があがった!
と、いうわけで、今回の化粧品絞りこみは完了!
これからは、一年中「UVカット下地+パウダーファンデーション」で過ごそうと思います。
こんな感じで使う化粧品を厳選して、メイクボックスの中を減らしていきたいな。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/07)
(07/06)
(06/29)
(06/28)
(06/21)
ブログ内検索