忍者ブログ
働くアラサー女子。 毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

純米大吟醸、獺祭(だっさい)。
名前を知ったのは2年くらい前かな。
友達においしい日本酒があると聞いて、何かの折りに、お店に偶然置いてあったのを飲んでみた。
以来ハマりまして。

職場から少し離れた居酒屋で、獺祭をいつも置いていてくれるところがある。
まあ、忘年会だ新年会だと言って、そこに行くよね。
目的はもちろん、獺祭だよね。
値段もあまり高くなく、飲みやすく、美味しい。
普段あんまり日本酒を飲まない女性でも、口に合うんじゃないかと思う、そういう味。


さっき、カンブリア宮殿で獺祭の特集をしていたから、つい観てしまったんだけど。おかげで11時に寝るはずがこんな時間に
観たら飲みたくなりますよねー仕方ないよねー。
ぱーっとネットで探してみたけど、本当に人気者なようで。
定価より少し下げて売ってるようなとこの獺祭は、軒並み売り切れだった。
酒屋さんで見かけたことないし、買うならネットかなーと思うんだけど、なかなか買えず…
獺祭出してる居酒屋を探す方が、早いかもしれません。

↓私が見たときは売り切れだった


↓高い値段のもの(こんなのあったの、初めて知った)はまだ残ってるみたいだけど…


ううむ、テレビで観ちゃうと、欲しくなっちゃうなあ。
仕方ないから、家にある日本酒を飲んで寝ます。

こちら。土佐鶴も美味しい!

以上…実は日本酒大好き、なミケでした!

*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村 インテリアブログ 二人暮らしインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

拍手[0回]

PR
「ひじあて」。
かっこよく言えば「エルボーパッチ」。

ジャケットやニットの肘に当てる、当て布のことだ。
私、この「ひじあて」があるデザインに、とっても心惹かれるのです!

トラッド、プレッピー、アイビールック、ハマトラ…なんて言葉に心躍る性分なので、トラッド感たっぷりの「ひじあて」はたまらない!
ここ最近、流行りなのか、「ひじあて」のあるデザインを良く見かけるようになり、嬉しい限り。

…しかーし!
そもそもは当て布。使い古して擦り切れた肘を隠すため、補強のためのものだ。
トラッド自体、流行っていたのが60年代・70年代だったりするので、良くも悪くも「昔のもの」というイメージがある。
私としては愛すべき「ひじあて」だけれど、「貧乏臭い、古い、ダサい」なんて思われかねず、ちょっと要注意な部分もあると思う。
そこで、私が「ひじあて」つきの洋服を選ぶときに気を付けているのは、次の3点。
①ひじあては無地
ひじあて部分が柄物だと、その部分だけ変に目立ってしまうので、無地を選ぶ。

②ひじあての色は、ジャケットやニットの生地と同系色
これも①と同じく、ひじあて部分だけが目立つようなことがないように、だ。

③ひじあてと同じ色が、ポイント使いされている
衿部分や裾、袖、など、他の部分もひじあてと同じ色が使われていると、まとまりがあって着こなしやすい。

↓参考例
   

要するに、ひじあてだけが妙に浮いているようなデザインの服は選ばない、ということ。
もちろん、そういう服の中にも、かわいい!と思うものはある。

↓こういうのとか、可愛い。
   

ただ、うまく着るには、自分はまだまだです…という感じ。
なるべくさりげなく、無難な雰囲気で「ひじあて」を取り入れたいのさ。


ちなみに、私が今持っている「ひじあて」つきの服は、2枚。
1つは、Bmingのカーディガン。裾の部分、ポケット、ひじあての3箇所が、ニットの地の色より薄い同系色になっている。
もう1つは、FREDPERRYのカーディガン。ひじあて部分だけが皮なんだけど、ニット自体もひじあても薄いベージュなので、ひじあてが目立ち過ぎない。

…ちなみに、職場でひじあてのついた服を着ていると、50代くらいの人達から、「懐かしいなあ!」とお声がかかる。
目上の方との話題づくりにも一役貢献! ……なんてね。



以下、拍手お返事。

>通りすがりですさん
同感、ありがとうございます! すごく心強いです。
「いいひと」タイプの夫持ち同士、頑張りましょう!
*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村 インテリアブログ 二人暮らしインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

拍手[0回]

私が一人暮らしをしていたときから、ずっとお世話になっているステンレスポットがある。
冬はやかんで沸かしたお湯を入れて保温、夏は氷を入れた水を入れて保冷。
あったかいもの、つめたいものが、すぐ飲める!
一年中役に立つ、スグレモノだ。

こちら、THERMOS ステンレスポット君です。


ペンギンみたいなフォルムにも愛着がある。


↓今は色んな色があるみたい。


T-faLを手に入れた今は、すぐにお湯が沸くようになったので、お湯を入れておくという役目はなくなった。
そのため、冬の間はお湯ではなく、あったかいお茶を入れておくお仕事に変わりました。
THERMOSにお茶のパックを入れ、T-faLでわかしたお湯をそそいで少し待つと、冬に嬉しいあったかいお茶ができあがり。
うちは烏龍茶やほうじ茶が多いかな。

お茶だと、少しくらい冷めても問題ない(というか入れたばっかりは熱湯だから飲めない)。
朝お茶をつくると、夜でもまだあったかいので、保温機能はばっちりだと思う。
ちょっと汚れてきたので、今週末あたり、日頃の感謝をこめて磨こうかなあ。
*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村 インテリアブログ 二人暮らしインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

拍手[0回]

※ 愚痴ってます。苦手な方はご注意ください!



うちの夫は、良くも悪くも「いいひと」。
基本的に、頼まれたら断らないタイプ。

最近、そんな夫が、女性の同僚と一緒に、会社へ行ったり、帰ってきたりしていることがわかった。

実は結構前から、行き帰りが誰かと一緒の日があることは、わかっていた。
朝、仕事で早く出る必要があるわけじゃないのに、今日は何分までに駅に行かなきゃいけない、と言っていたり。
夜、これから帰るとメールが来てから、実際に帰るまでの時間がいつもより長かったり。

朝は誰かと約束してるのかな、夜は誰かと一緒に帰ってるんだろうな、と思ってはいた。(夫自身は普通の人より歩くのが速く、誰かと一緒だとスピードを合わせて遅くなる)
でも、一緒に行き帰りする相手がいつも同じ年下の独身女性で、しかもそれがかなりの頻度だということがわかった。
それも、私が質問すると、なーんの悪気もなくぺらぺら答えてわかったこと。
怒るより先に呆れてしまいましたわ…
なんでも、行き帰りひとりだとつまらないから、という理由で一緒に通勤するのをお願いされたのだとか。
私が頭固すぎるのかな? なんか、同じ社会人とは思えなくてびっくりしちゃったよ。

で、これはきちんと言わないとわかってくれないなと考えて、昨夜、真面目に話した。

私「会社の人と一緒に行き帰りしてるけど、それ、私がどう感じるかわかっててやってるの?」
夫「えっ…嫌だったの?」
私「嫌です」
夫「ご、ごめん……」
私「一緒に行ってる女の子も、彼氏とかいるんじゃないの?」
夫「いるけど…」
私「その彼氏が、毎朝自分の彼女が既婚男性と通勤してるの、どう感じるか考えた?」
夫「ああ…」
私「女の子のご両親は、自分の娘が既婚男性と通勤してると知ったら、いい顔しないんじゃないかな?」
夫「そっか…」

夫はあんまり嫉妬したり干渉したりしない人だからか、そういう想像がどうも苦手らしい。

私「それと、一緒に通勤してるの、他の人にも見られてるよね」
夫「それはそうだね」
私「毎日のように一緒って、周りからどう見られるか、わかってるの?」
夫「え、でも同じ部署の人達は、変な仲じゃないのわかってるよ」
私「違う部署の人や、取引先とか社外の知り合いは? どこで誰に見られてるかわからないし、仲が良い部署なんだなー程度に好意的に見てくれる人ばかりじゃあないよ」
夫「…」
私「不倫を疑われたり、変な噂を流されたりしたらどうするの? 自分はもちろん、彼女にも迷惑がかかると思うんだけど」
夫「確かに…」
私「社会人として、既婚者として、いい年した大人の男として、自覚がなさすぎると思います」
夫「はい…」
私「あと、防犯とかならまだしも、つまらないからってだけで、既婚男性に一緒に通勤するように頼む女性の方も、社会人としてどうかと思う」
夫「……はい……」

と、ちょっときつめに言ってしまいました。
夫も一応、深刻さが伝わったのか、珍しく神妙な顔をしていた。

一緒に行くのは一度了承してしまったことだし、夫は来年度から異動が決まってるので、とりあえず今年度中は続ければ、とは言っておいたけど。

どうするのがベストだったかはよくわからないけれど。
気持ち的にも面白くないし、夫の立場が悪くなるのも嫌だ。
なにより、そういう言動が誰にでも通用するわけじゃないことをわかって欲しいかな。
今の職場では問題視されてないとしても、異動した先で同じようなことをして、同じように許容されるとは限らない。
自分で線引きしないといけないからさ。

……と、本日は愚痴でした!
さあ、切り替え切り替え!
*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村 インテリアブログ 二人暮らしインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

拍手[5回]

例えば、野菜なら1個まるまる。
豆腐なら1丁全部。
肉や魚は1パック。

料理するときはとにかく、キリ良く使っていた。
キリ良く使わないといけない、と思い込んでいた。

下手にちょっとだけ残すと、使わずに放置してしまいそうだし。
残したものを腐らせるくらいなら、全部使い切ってしまった方が良い!
料理に自信がないから、ちょっとだけ残ったものをうまく調理できる気がしないし!

そんなわけで、結婚当初は、食材を使い切るために、品目の少ないメニューばかりだった。
豆腐は小さいサイズのものを買っていたとはいえ、お味噌汁に全部入れる。
豆腐だけで結構な量になってしまうから、具は「豆腐とわかめ」とか「豆腐とねぎ」とか2種類まで。
野菜炒めでも、「もやしと舞茸」とか「玉ねぎとニンジン」とか。
食材を使い切るために1種類のものをたくさん使うので、量的に、色んな種類の野菜は入れられない。

そんな状態でも、なんとか料理を続けて、レパートリーが増えて。
何種類も食材が必要な料理も、時間がある休日なんかにレシピを見ながらつくるようになって。
ようやく、食材を少しずつ多種類使う、というメニューがつくれるようになっていった。

玉ねぎやニンジンは半分使って、半分はラップして残す。
ひき肉はちょっとだけ使って、残りはラップして残す。
豆腐は水をはったタッパーに入れて残す。
1袋だけ残った焼きそばの麺は、余ったごはんと一緒にそばめしにする。

↓うちのと同じタッパー。小さめなので、冷やごはんや、食材をちょっとずつ取っておくのによく使う


続いて、忙しい日はもっと下準備が必要ない状態にできたらなあと考えた。
結果、冷凍庫を使うという能力を身につけた。

ほうれん草やアスパラは、全部茹でておいて、使わない分を冷凍する。
お肉や魚は下味をつけた状態で、残った分を冷凍する。
油揚げは全部湯通しして細切りにして、お味噌汁1回分ずつわけてラップして冷凍する。

こうして、少しずつ進化(?)しながら料理を続けた。
慣れてしまえば、食材を「少しずつ」使うのは苦じゃない。
「同じ食材をたくさん」よりも、「少しずつ違った食材」の方が、バラエティがあって飽きないし。

こんな風に料理レベルをあげていった(とは言え、まだまだひよっこだけど)理由は簡単だ。
「毎日おいしいご飯が食べたいから!」

自分の本能に従っているだけなので、全然ストレスじゃない。
今日は疲れたなーと思う日は、思い切って手抜き料理にしたり、外食にしたりする。
このあたりは、共働きのためか夫も理解があって、本当に楽だ。(ちなみに私の帰りが遅く、夫が早く帰れるときは、夫がごはんをつくる。レパートリーは多くないけど、おいしいごはんをつくってくれる)
それから、結婚当初の品目の少ない料理のときから、夫はなんでもおいしいおいしいと食べてくれていたので、それもやる気につながったと思う。

最近は、「おいしいご飯が食べたい」欲に加え、「見た目にもおいしいご飯が食べたい」欲が出て来た。
色合いや盛り付け、食器類や全体のバランスなんかも、こだわっていけたらいいな。
*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへにほんブログ村 インテリアブログ 二人暮らしインテリアへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/13 talo lokki]
[01/26 トラ子]
ブログランキング
ランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
よろしければ応援クリックをお願いいたします!
ほしいもの
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]