働くアラサー女子。
毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末の大掃除、いきなり丸一日、じゃ大変だし、うまくやらないと一日で結局終わらないってことになりかねない。
だから、今日は大掃除の準備。
手をつけやすいところの掃除や、不要品の処分をすることにした。
まずは朝からカーテンを全洗い。
干すときは朝のうちにカーテンレールにかけておけば良いから、実は結構簡単なのです。
洗剤・漂白剤・柔軟剤の三兄弟に働いてもらったおかげで、すっきりキレイな窓際。

たいてい、半年に一度のお洗濯。本当はもっとこまめに洗いたいんだけどな。どのくらいの周期で洗うのがいいんだろ。
洗濯を待つ間に、窓や目についた汚れの拭き掃除。
穴の空いた靴下、毛玉だらけの靴下、片方が迷子になった靴下、……って靴下ばっかりだな。
とにかく、いらなくなった布を雑巾がわりに。
全然出番がないのに、まだ着られる、まだ履ける……と未練が残る衣類こそ、お掃除に使ってすっぱり諦める。
そして、断捨離。
こういうときは小さなビニール袋(お買い物したときに貰うもの)が便利。
ちょっと捨てて、たまったらゴミ捨て場に持ってく。
今日は可燃・不燃のゴミの日なので、ゴミ収集車が来るまではこの調子でちょこちょこ捨てに行った。
一年間使わなかったもの、使うたびになんか違うなーと感じてたもの、とにかく捨てる捨てる。
例えば、タイツが好きなんだけど、人に貰ったりしてるとちょっと好みと違うものが混ざるんだよね。
伝線したら捨てればいいし…と履いてみて、でもしっくりこなくて、そういうものに限って丈夫で伝線しなかったりして。
なので、使わないなーと思うものは潔く捨てる。
ちなみにこれも貰い物だけど、こっちは使うからとっておく。
バーバリーやジバンシーのタイツ、ストッキングは、履き心地がいいよ。
チュチュアンナのフットカバーも、脱げにくくて好き。
さて、色々断捨離してみた午前中。
一番の成果は、洗面所の棚。
洗剤やシャンプーのストックを入れてたんだけど、紙袋とかに小分けしてたのね。
棚から全部出して眺めてたら、ストックを小分けにしてる紙袋が汚く見えてきて。
紙袋変えなきゃなーと中身を出して並べてみたところ。
あれ? これ、紙袋いらないんじゃない? 全部きれいに整頓して並べれば、お店の棚みたいにスッキリして見えるんじゃない?
そう、気づいた。
丁寧に並べてみると、何がどれくらいストックされてるか一目瞭然だし、棚に並べられる量までしかストックは買わないって目安にもなる。
我ながらナイスアイディア。むしろなぜ今まで気づかなかったのか。
とりあえず、ストックを買いすぎだってこともわかったので、片付けた甲斐があったかな。
さーて、午後はどこを整理しよう?************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


だから、今日は大掃除の準備。
手をつけやすいところの掃除や、不要品の処分をすることにした。
まずは朝からカーテンを全洗い。
干すときは朝のうちにカーテンレールにかけておけば良いから、実は結構簡単なのです。
洗剤・漂白剤・柔軟剤の三兄弟に働いてもらったおかげで、すっきりキレイな窓際。
たいてい、半年に一度のお洗濯。本当はもっとこまめに洗いたいんだけどな。どのくらいの周期で洗うのがいいんだろ。
洗濯を待つ間に、窓や目についた汚れの拭き掃除。
穴の空いた靴下、毛玉だらけの靴下、片方が迷子になった靴下、……って靴下ばっかりだな。
とにかく、いらなくなった布を雑巾がわりに。
全然出番がないのに、まだ着られる、まだ履ける……と未練が残る衣類こそ、お掃除に使ってすっぱり諦める。
そして、断捨離。
こういうときは小さなビニール袋(お買い物したときに貰うもの)が便利。
ちょっと捨てて、たまったらゴミ捨て場に持ってく。
今日は可燃・不燃のゴミの日なので、ゴミ収集車が来るまではこの調子でちょこちょこ捨てに行った。
一年間使わなかったもの、使うたびになんか違うなーと感じてたもの、とにかく捨てる捨てる。
例えば、タイツが好きなんだけど、人に貰ったりしてるとちょっと好みと違うものが混ざるんだよね。
伝線したら捨てればいいし…と履いてみて、でもしっくりこなくて、そういうものに限って丈夫で伝線しなかったりして。
なので、使わないなーと思うものは潔く捨てる。
ちなみにこれも貰い物だけど、こっちは使うからとっておく。
バーバリーやジバンシーのタイツ、ストッキングは、履き心地がいいよ。
チュチュアンナのフットカバーも、脱げにくくて好き。
さて、色々断捨離してみた午前中。
一番の成果は、洗面所の棚。
洗剤やシャンプーのストックを入れてたんだけど、紙袋とかに小分けしてたのね。
棚から全部出して眺めてたら、ストックを小分けにしてる紙袋が汚く見えてきて。
紙袋変えなきゃなーと中身を出して並べてみたところ。
あれ? これ、紙袋いらないんじゃない? 全部きれいに整頓して並べれば、お店の棚みたいにスッキリして見えるんじゃない?
そう、気づいた。
丁寧に並べてみると、何がどれくらいストックされてるか一目瞭然だし、棚に並べられる量までしかストックは買わないって目安にもなる。
我ながらナイスアイディア。むしろなぜ今まで気づかなかったのか。
とりあえず、ストックを買いすぎだってこともわかったので、片付けた甲斐があったかな。
さーて、午後はどこを整理しよう?************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



PR
うちで一番良い食器は、ウェッジウッドかな。
有名ブランドには憧れがある。
イッタラ、バカラ、ジノリ、ノリタケやロイヤルコペンハーゲン……柳宗理デザインも素敵。
いつかそういう食器を普段使いできるようになりたいものです。
ともあれ、今年最後の不燃ゴミに間に合わせようと、今ある食器を整理してみたよ。
こんな風に、小さな欠けがあるものは処分。
ちょっと欠けてるだけでも危ないし。
そして欠けた食器を使い続けるのは、自分は欠けた食器で十分な人間ですって思っているようで寂しくなってくる。
まあ、欠けたら惜しまずに捨てられる、っていうのが、自分に合ったレベルの食器なのかなー。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

有名ブランドには憧れがある。
イッタラ、バカラ、ジノリ、ノリタケやロイヤルコペンハーゲン……柳宗理デザインも素敵。
いつかそういう食器を普段使いできるようになりたいものです。
ともあれ、今年最後の不燃ゴミに間に合わせようと、今ある食器を整理してみたよ。
こんな風に、小さな欠けがあるものは処分。
ちょっと欠けてるだけでも危ないし。
そして欠けた食器を使い続けるのは、自分は欠けた食器で十分な人間ですって思っているようで寂しくなってくる。
まあ、欠けたら惜しまずに捨てられる、っていうのが、自分に合ったレベルの食器なのかなー。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



お味噌汁を飲むとほっとするのは、日本人のサガでしょうか。
夕食は基本的に自炊で、特に汁物は必ず用意する。
大体8割くらいがお味噌汁。残りの2割はコンソメスープとか、かきたま汁とか、コーンスープとかかな。
昔はだしの素を使ったり、だし入り味噌を買ったりしてたんだけど、ここ最近はだし昆布を使っている。
かつおや煮干しは、だしを取るのが手間になるんだけど、昆布ならお鍋にぽんと入れてさっと出すだけだから簡単!
ちなみに、だしを取ったあとの昆布は、冷凍保存しておく。
ある程度たまったら、キッチンバサミで細く切り、醤油・みりん・砂糖・鰹節を加えてフライパンで炒めれば、昆布の佃煮に大変身。
こういう、昔ながらの生活の知恵(ってほどでもない些細なことだけど)は大好きだ。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

夕食は基本的に自炊で、特に汁物は必ず用意する。
大体8割くらいがお味噌汁。残りの2割はコンソメスープとか、かきたま汁とか、コーンスープとかかな。
昔はだしの素を使ったり、だし入り味噌を買ったりしてたんだけど、ここ最近はだし昆布を使っている。
かつおや煮干しは、だしを取るのが手間になるんだけど、昆布ならお鍋にぽんと入れてさっと出すだけだから簡単!
ちなみに、だしを取ったあとの昆布は、冷凍保存しておく。
ある程度たまったら、キッチンバサミで細く切り、醤油・みりん・砂糖・鰹節を加えてフライパンで炒めれば、昆布の佃煮に大変身。
こういう、昔ながらの生活の知恵(ってほどでもない些細なことだけど)は大好きだ。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



① 白レースのトップス(定価約4000円→約2000円で購入)
とにかくレースのアイテムはたくさん売られてたよね。
1枚は持っておきたいと思って、ペプラムタイプの流行りのデザインを、お手頃価格で購入。流行りものは安物で十分、という信条。
合わせやすさ重視で白! 夏らしくって爽やかだし。

② チェックの半袖シャツ(定価約6000円→約2500円で購入)
チェックが流行っている、しかも秋も流行が続く、と聞いて、一枚はチェックが欲しくて購入。
半袖でも、上からカーディガンやセーターを着れば、秋まで十分着られる。

③ チェックの七分丈パンツ(定価約10000円→約5000円で購入)
流行りの柄パンツだけど、長く履けるようにプチプラは避けて、定価10000円台のものを買った。
チェックなら流行関係なくずっと履けると思うんだ。トップスとの組み合わせもあんまり悩まずに合わせられるので重宝してる。
冬はブラックウォッチのチェックパンツを買おうかなと今から計画中。

④ 麻のカーディガン(定価約10000円→約5000円で購入)
猛暑だけど、室内は寒いくらいだったりして、意外と活躍するのがカーディガン。
ニットやコットンだと重く見えるけど、麻なら夏らしくて見た目もあんまり暑苦しく見えない。
ずっと麻のカーディガンが欲しくて、今年、ピンとくる色・デザインのものをようやく見つけた。
麻ってなんか、かっこいいなあと思う。大人の女性が着こなしてるイメージ。
*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


とにかくレースのアイテムはたくさん売られてたよね。
1枚は持っておきたいと思って、ペプラムタイプの流行りのデザインを、お手頃価格で購入。流行りものは安物で十分、という信条。
合わせやすさ重視で白! 夏らしくって爽やかだし。


② チェックの半袖シャツ(定価約6000円→約2500円で購入)
チェックが流行っている、しかも秋も流行が続く、と聞いて、一枚はチェックが欲しくて購入。
半袖でも、上からカーディガンやセーターを着れば、秋まで十分着られる。


③ チェックの七分丈パンツ(定価約10000円→約5000円で購入)
流行りの柄パンツだけど、長く履けるようにプチプラは避けて、定価10000円台のものを買った。
チェックなら流行関係なくずっと履けると思うんだ。トップスとの組み合わせもあんまり悩まずに合わせられるので重宝してる。
冬はブラックウォッチのチェックパンツを買おうかなと今から計画中。


④ 麻のカーディガン(定価約10000円→約5000円で購入)
猛暑だけど、室内は寒いくらいだったりして、意外と活躍するのがカーディガン。
ニットやコットンだと重く見えるけど、麻なら夏らしくて見た目もあんまり暑苦しく見えない。
ずっと麻のカーディガンが欲しくて、今年、ピンとくる色・デザインのものをようやく見つけた。
麻ってなんか、かっこいいなあと思う。大人の女性が着こなしてるイメージ。





予定のない休日は、1時間程寝坊する。
たっぷり寝るのもいいんだけれど、寝過ぎたことを後悔することになるから、ちょっとだけ寝坊するくらいがちょうどいいんだ。
で、晴れていたら迷わず洗濯。
平日にため込んだ洗濯ものを、いつもより少しだけ丁寧に洗う。
襟の汚れやら、裾のほつれやら、そういうちょっとしたところのメンテナンスもする。
ついでに、古くなった服や穴のあいた靴下を探して捨てて、洋服ダンスを整理する。
オシャレは好きだし、服や小物を揃えるのも好きだけど、こうやってあるものを整理する時間も、実は楽しい。
さて、明日からまた、仕事だ。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

たっぷり寝るのもいいんだけれど、寝過ぎたことを後悔することになるから、ちょっとだけ寝坊するくらいがちょうどいいんだ。
で、晴れていたら迷わず洗濯。
平日にため込んだ洗濯ものを、いつもより少しだけ丁寧に洗う。
襟の汚れやら、裾のほつれやら、そういうちょっとしたところのメンテナンスもする。
ついでに、古くなった服や穴のあいた靴下を探して捨てて、洋服ダンスを整理する。
オシャレは好きだし、服や小物を揃えるのも好きだけど、こうやってあるものを整理する時間も、実は楽しい。
さて、明日からまた、仕事だ。
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/07)
(07/06)
(06/29)
(06/28)
(06/21)
ブログ内検索