働くアラサー女子。
毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結婚する
→料理をするようになる
→料理が楽しくなる
→味だけでなく見た目も考えるようになる
→盛り付ける食器にも興味が出る
こんな流れで、うつわに関心を持つようになった私。
それまでは、とにかく使えればOK、安く済めばなおよし!という考え。
新居にうつったときも、食器類は夫が使っていたものと、私の実家に余っていたもので揃えて、新しいものは何も買わなかった。
まあ、一応、実家から貰ってくるときは、好きな色柄を選んできたけれども。
そんなわけで、我が家には既に不便ではない程度に、食器がある。
あるのに新しく買うのはちょっと気が引けたから、まずは使えるけれど欠けた食器を処分した。(記事はこちら→★)
で、食器棚を見渡して、あったら便利なサイズ・形のお皿は何かなあと考えたら。
メインデイッシュに使える大きさのお皿は、平べったいふちなしのものしかないことに気付き。
そして運よく、ふちがある平皿、HASAMIに出会って購入。(記事はこちら→★)

その後、もともと古くなっていた汁椀や茶碗は新しくしたかったので、
汁椀をSONOBEに(記事はこちら→★)、
茶碗をつが野焼に(記事はこちら→★)変えた。

今、食卓にはこの新しいうつわが並ぶことがほとんどだ。

新しいうつわに変えてみて、気づけば色々と変わったなあ。
まず、食器の組み合わせを気にするようになった。
色はもちろん、材質や形、大きさ、色々考えてその日使う食器を選ぶ。
そして、料理の盛り付けにも気を遣うようになった。
彩りを考えて、キレイに盛り付けられると、達成感がある。
それから、食器を洗ったり、片付けたりするのが、前ほど苦痛じゃなくなった。
手荒れがひどいから、食器洗いってあんまり好きじゃなくて。
面倒だし、できればやりたくない家事の一つ。いや、大抵の家事がやりたくないものだけど…
でも、好きな食器だと、シンクに重ねたままにして割れたらやだなあと思うから、早く洗っちゃおうと思える。
洗うのも拭くのも食器棚にしまうのも、今までの食器より楽しく感じる。
お気に入りのものだと、使うのも、手入れするのも、気分がいいもんだね。
まだまだ使える食器が色々あるけれど、少しずつ、お気に入りのものに変えていきたいなあ。
以下、拍手お返事。
>トーリさん
そうなんですよね、ハンバーグって、難しくはないけど手間なんです!(笑)
そしてあっという間にペロリ、もよくわかります…なので、つくるときは一度に大量生産して冷凍しちゃいます。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


→料理をするようになる
→料理が楽しくなる
→味だけでなく見た目も考えるようになる
→盛り付ける食器にも興味が出る
こんな流れで、うつわに関心を持つようになった私。
それまでは、とにかく使えればOK、安く済めばなおよし!という考え。
新居にうつったときも、食器類は夫が使っていたものと、私の実家に余っていたもので揃えて、新しいものは何も買わなかった。
まあ、一応、実家から貰ってくるときは、好きな色柄を選んできたけれども。
そんなわけで、我が家には既に不便ではない程度に、食器がある。
あるのに新しく買うのはちょっと気が引けたから、まずは使えるけれど欠けた食器を処分した。(記事はこちら→★)
で、食器棚を見渡して、あったら便利なサイズ・形のお皿は何かなあと考えたら。
メインデイッシュに使える大きさのお皿は、平べったいふちなしのものしかないことに気付き。
そして運よく、ふちがある平皿、HASAMIに出会って購入。(記事はこちら→★)

その後、もともと古くなっていた汁椀や茶碗は新しくしたかったので、
汁椀をSONOBEに(記事はこちら→★)、
茶碗をつが野焼に(記事はこちら→★)変えた。

今、食卓にはこの新しいうつわが並ぶことがほとんどだ。
新しいうつわに変えてみて、気づけば色々と変わったなあ。
まず、食器の組み合わせを気にするようになった。
色はもちろん、材質や形、大きさ、色々考えてその日使う食器を選ぶ。
そして、料理の盛り付けにも気を遣うようになった。
彩りを考えて、キレイに盛り付けられると、達成感がある。
それから、食器を洗ったり、片付けたりするのが、前ほど苦痛じゃなくなった。
手荒れがひどいから、食器洗いってあんまり好きじゃなくて。
面倒だし、できればやりたくない家事の一つ。
でも、好きな食器だと、シンクに重ねたままにして割れたらやだなあと思うから、早く洗っちゃおうと思える。
洗うのも拭くのも食器棚にしまうのも、今までの食器より楽しく感じる。
お気に入りのものだと、使うのも、手入れするのも、気分がいいもんだね。
まだまだ使える食器が色々あるけれど、少しずつ、お気に入りのものに変えていきたいなあ。
以下、拍手お返事。
>トーリさん
そうなんですよね、ハンバーグって、難しくはないけど手間なんです!(笑)
そしてあっという間にペロリ、もよくわかります…なので、つくるときは一度に大量生産して冷凍しちゃいます。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



PR
初めて、陶器市に行ってきたよ!
行ってみたいなあとは思いつつも、場所や日程の都合でなかなか参加できなかった陶器市。
実は、今回行きたいと言い出したのは夫の方。
夫は美術館とかも好きなので、作品としても興味があるのかもしれぬ。
とりあえず、行きたいという意見は一致したので、本日行って参りました。
陶器市では、屋台みたいにテントがずらーっと立てられていて、安い工業品から万単位の作家モノまで、ところ狭しと並んでいた。
普段デパートなんかでお行儀よく佇んでるうつわとは、また違った面白さがあるね。
不思議な柄のお皿に笑ったり、家にあるのと同じ食器を見つけたり、お互いの好みを再発見したり、なかなか楽しかったなあ!
夫はお店のひとと話して、若いのに陶器市に来たということに驚かれた、らしい。
確かにお客さんは年齢層高めだったかな。
でもでも、白山陶器やnatural69、有田焼のチェルキオとか、若い人にも人気のあるお皿も見かけたし、うつわの知識がなくてもお店のひとが教えてくれる。
若い人でも楽しめると思うなー。
さて、戦利品はつが野焼のお茶碗と、WASABI ステンレススプーン。
今日はお茶碗だけご紹介。(スプーンはまだ使用してないので)
お茶碗は、今年買い換えたーいと思っていたので、良いうつわと出会えて本当に嬉しい!
ちなみに、大地窯さんのところのもの。

色も形もシンプルなんだけど、土に味があってカッコいいし、なによりリアルな葉っぱの模様が素敵。
まあ、リアルなのもそのはず、本物の葉っぱで型押ししているそうです。
楽天でも紅葉柄だけ見つけた。

つが野焼と言えば、この黒っぽい色合い、みたいで、陶器市にあったのも、今日買ったお茶碗以外はすべて黒っぽい色合いのもの。
白いのは滅多につくらないらしく、貴重なんだとか。
確認したらスタッキングOKとのことなので、こんな感じで収納しよう。

念願のお茶碗が揃って、食卓の食器も好みのモノになってきた!

…写真の腕は相変わらずですがね…
上の写真にあるのは、HASAMIのプレートとSONOBEのめいぼく椀。

何はともあれ、陶器市、とっても楽しかったので、また機会があれば絶対行こう!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

行ってみたいなあとは思いつつも、場所や日程の都合でなかなか参加できなかった陶器市。
実は、今回行きたいと言い出したのは夫の方。
夫は美術館とかも好きなので、作品としても興味があるのかもしれぬ。
とりあえず、行きたいという意見は一致したので、本日行って参りました。
陶器市では、屋台みたいにテントがずらーっと立てられていて、安い工業品から万単位の作家モノまで、ところ狭しと並んでいた。
普段デパートなんかでお行儀よく佇んでるうつわとは、また違った面白さがあるね。
不思議な柄のお皿に笑ったり、家にあるのと同じ食器を見つけたり、お互いの好みを再発見したり、なかなか楽しかったなあ!
夫はお店のひとと話して、若いのに陶器市に来たということに驚かれた、らしい。
確かにお客さんは年齢層高めだったかな。
でもでも、白山陶器やnatural69、有田焼のチェルキオとか、若い人にも人気のあるお皿も見かけたし、うつわの知識がなくてもお店のひとが教えてくれる。
若い人でも楽しめると思うなー。
さて、戦利品はつが野焼のお茶碗と、WASABI ステンレススプーン。
今日はお茶碗だけご紹介。(スプーンはまだ使用してないので)
お茶碗は、今年買い換えたーいと思っていたので、良いうつわと出会えて本当に嬉しい!
ちなみに、大地窯さんのところのもの。
色も形もシンプルなんだけど、土に味があってカッコいいし、なによりリアルな葉っぱの模様が素敵。
まあ、リアルなのもそのはず、本物の葉っぱで型押ししているそうです。
楽天でも紅葉柄だけ見つけた。

つが野焼と言えば、この黒っぽい色合い、みたいで、陶器市にあったのも、今日買ったお茶碗以外はすべて黒っぽい色合いのもの。
白いのは滅多につくらないらしく、貴重なんだとか。
確認したらスタッキングOKとのことなので、こんな感じで収納しよう。
念願のお茶碗が揃って、食卓の食器も好みのモノになってきた!
…写真の腕は相変わらずですがね…
上の写真にあるのは、HASAMIのプレートとSONOBEのめいぼく椀。


何はともあれ、陶器市、とっても楽しかったので、また機会があれば絶対行こう!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



前も似たような記事を書いたけれど、また以前とは違うものをご紹介。
というのも、ここ最近暑いからか、夏らしい、涼しげなうつわが気になってしょーがない。
今まで全然意識したことがなかったんだけど、季節によって服装を変えるように、うつわを変えたくなるものなんだねえ…
◆TOKI T-kamna(トキ ティーカンナ)シリーズ

岐阜県土岐市のオリジナル商品。
飛び鉋(とびかんな)という伝統技法でつくられた模様らしい。
伝統、って言葉には驚くほど弱い私、見た目と相まってツボでございます。
◆デュラレックス サファイアシリーズ

フランスのガラス製品として、名前をよく聞くデュラレックス。
シンプルな見た目で、手頃な値段なのは知っていたけれど、今まであんまり興味はなくて…
しかーし、このサファイアシリーズは、見た瞬間気に入りました! 青いガラスがとってもキレイ!
ただ、デュラレックスは割れるとき粉々に散るらしいのが気がかり。
落として割れるならいいけど、持ってるときやしまってるときに急に割れたら恐すぎる…
割れないためには、スタッキングもしない方がいいみたいで、ちょっと使いにくいかも。
◆ARITA PORCELAIN LAB (アリタポーセリンラボ) Japan Blueシリーズ



柄も無地もカッコいい!
Japan cherry とかJapan autumn とか、季節に合わせたシリーズが色々あるみたいで、お値段高めだけれど揃えたくなる。
◆1616 arita japan

これは実物をデパートで見たんだけれど、とにかく優しい色合いが素敵なの。
有田焼っていうと日本の有名な焼き物だけど、こういう洋風アレンジもあるんだーとびっくり。
◆ロイヤルコペンハーゲン ニューシグネチャーシリーズ

ロイヤルコペンハーゲンは高いイメージだったけれど、シリーズによっては庶民でも手が出せることを知った。
ニューシグネチャーはカジュアルな印象もあって使いやすそう。
カラーも色々あって、カップ&ソーサーを色違いで揃えてもいいかも…
以下、拍手お返事。
>トーリさん
わあ、私達、そんな発想まで似ているのですね!(笑)
パスタは便利ですよね…お惣菜も、たまに食べると美味しくて好きなのですが、トーリさんの仰る通り、軽く1000円くらい超してしまいますよね…!
そしてお休み、羨ましいです(笑)************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

というのも、ここ最近暑いからか、夏らしい、涼しげなうつわが気になってしょーがない。
今まで全然意識したことがなかったんだけど、季節によって服装を変えるように、うつわを変えたくなるものなんだねえ…
◆TOKI T-kamna(トキ ティーカンナ)シリーズ

岐阜県土岐市のオリジナル商品。
飛び鉋(とびかんな)という伝統技法でつくられた模様らしい。
伝統、って言葉には驚くほど弱い私、見た目と相まってツボでございます。
◆デュラレックス サファイアシリーズ

フランスのガラス製品として、名前をよく聞くデュラレックス。
シンプルな見た目で、手頃な値段なのは知っていたけれど、今まであんまり興味はなくて…
しかーし、このサファイアシリーズは、見た瞬間気に入りました! 青いガラスがとってもキレイ!
ただ、デュラレックスは割れるとき粉々に散るらしいのが気がかり。
落として割れるならいいけど、持ってるときやしまってるときに急に割れたら恐すぎる…
割れないためには、スタッキングもしない方がいいみたいで、ちょっと使いにくいかも。
◆ARITA PORCELAIN LAB (アリタポーセリンラボ) Japan Blueシリーズ



柄も無地もカッコいい!
Japan cherry とかJapan autumn とか、季節に合わせたシリーズが色々あるみたいで、お値段高めだけれど揃えたくなる。
◆1616 arita japan

これは実物をデパートで見たんだけれど、とにかく優しい色合いが素敵なの。
有田焼っていうと日本の有名な焼き物だけど、こういう洋風アレンジもあるんだーとびっくり。
◆ロイヤルコペンハーゲン ニューシグネチャーシリーズ

ロイヤルコペンハーゲンは高いイメージだったけれど、シリーズによっては庶民でも手が出せることを知った。
ニューシグネチャーはカジュアルな印象もあって使いやすそう。
カラーも色々あって、カップ&ソーサーを色違いで揃えてもいいかも…
以下、拍手お返事。
>トーリさん
わあ、私達、そんな発想まで似ているのですね!(笑)
パスタは便利ですよね…お惣菜も、たまに食べると美味しくて好きなのですが、トーリさんの仰る通り、軽く1000円くらい超してしまいますよね…!
そしてお休み、羨ましいです(笑)************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



食器に興味が湧いてきて、お店で実物を見たり、ネットで色々検索したり、そしてついに購入したり……。
そうしていくうちに、結局私が好きなものは、日本製が多いことに気づいた。
日本の伝統工芸品だとか、日本の創業何十年・何百年という昔ながらの会社だとか、日本の職人さんの技だとか、そういう言葉にまあ弱い弱い!
そんな私ですが、やっぱり最近流行りの北欧食器も、惹かれるものがある。
一般的な流行りとはちょっとズレてるかもしれないけど、今日は自分用のメモリもかねて、いつかは欲しい北欧食器をまとめてみたよ。
+++++++++++++++++++
◆iittala TAIKA(イッタラ タイカ)
北欧食器と言えば、まず出てくるのがきっとiittala。
特にteema(ティーマ)の名前は、本当によく耳にする。

でも、私がiittalaの中で一番気になってるのは、TAIKAシリーズなのです。

この、ファンタジックな絵柄がすごーくかわいい!

色が違うと、また印象が変わる。
セットで揃うとごちゃごちゃした印象になりそうだし、仰々しいから、ボウルだけとか、銘々皿だけとか、アイテムを絞っていつか買いたいなあ。
ちなみにiittalaで次点は、Sarjaton(サルヤトン)。
グラスもかわいい。

◆Arabia Tuike(アラビア トゥイキ)
続いても有名な北欧食器メーカー、Arabia。
特によく挙げられるのは、24h Avec(アベック)やParatiisi(パラティッシ)、Tuokio(トゥオキオ)、Koko(ココ)あたりでしょうか。

ムーミンマグも色々種類があってかわいいしね。

しかし、私が一番気になるのは……クリスマス限定のTuike(トゥイキ)というシリーズ。


限定品なので、そのうち売られなくなってしまうとは思うけど。
クリスマスの絵柄だから毎日使うのも変だし、という気持ちもあり。
売り切れる前に決心がつくかどうか、ってところです。
ただ、絵柄のかわいさは本当に素敵!
◆Rorstrand pergola(ロールストランド ペルゴラ)
RorstrandならMon Amie(モナミ)、ついでKulinara(クリナラ)が人気かな?

しかし、私が惹かれるのはpergolaなんです。

青一色の細い線だからか、柄物なのに派手な印象はないのが素敵。
和食も合いそう。
カップやボウルは内側にも絵柄があって、そういうデザインも好みです。
あとはSwedish grace(スウェディッシュグレース)も、シンプルで使いやすそうだなあ。
淡い色合いがきれい。

◆gustavsberg(グスタフスベリ )
BERSA(ベルサ)もかわいいし……

ADAM(アダム)とEVA(エヴァ)を組み合わせてもいいし……

SPISA RIBB(スピサ リブ)も渋くてかっこいい!

Gustavsbergはお値段高めなので、本当にいつか、って感じだけども。
コーヒーカップやティーカップを何客か揃えられたらかっこいいなあと、憧れております。
+++++++++++++++++++
定番ブランドばかりですが、私の憧れ食器はこーんな感じ。
和食器とも相性良さそうだし、今後少しずつ食器を新しくしていきながら、北欧食器にも手を出していければいいなあ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

そうしていくうちに、結局私が好きなものは、日本製が多いことに気づいた。
日本の伝統工芸品だとか、日本の創業何十年・何百年という昔ながらの会社だとか、日本の職人さんの技だとか、そういう言葉にまあ弱い弱い!
そんな私ですが、やっぱり最近流行りの北欧食器も、惹かれるものがある。
一般的な流行りとはちょっとズレてるかもしれないけど、今日は自分用のメモリもかねて、いつかは欲しい北欧食器をまとめてみたよ。
+++++++++++++++++++
◆iittala TAIKA(イッタラ タイカ)
北欧食器と言えば、まず出てくるのがきっとiittala。
特にteema(ティーマ)の名前は、本当によく耳にする。


でも、私がiittalaの中で一番気になってるのは、TAIKAシリーズなのです。

この、ファンタジックな絵柄がすごーくかわいい!

色が違うと、また印象が変わる。
セットで揃うとごちゃごちゃした印象になりそうだし、仰々しいから、ボウルだけとか、銘々皿だけとか、アイテムを絞っていつか買いたいなあ。
ちなみにiittalaで次点は、Sarjaton(サルヤトン)。
グラスもかわいい。


◆Arabia Tuike(アラビア トゥイキ)
続いても有名な北欧食器メーカー、Arabia。
特によく挙げられるのは、24h Avec(アベック)やParatiisi(パラティッシ)、Tuokio(トゥオキオ)、Koko(ココ)あたりでしょうか。



ムーミンマグも色々種類があってかわいいしね。

しかし、私が一番気になるのは……クリスマス限定のTuike(トゥイキ)というシリーズ。


限定品なので、そのうち売られなくなってしまうとは思うけど。
クリスマスの絵柄だから毎日使うのも変だし、という気持ちもあり。
売り切れる前に決心がつくかどうか、ってところです。
ただ、絵柄のかわいさは本当に素敵!
◆Rorstrand pergola(ロールストランド ペルゴラ)
RorstrandならMon Amie(モナミ)、ついでKulinara(クリナラ)が人気かな?


しかし、私が惹かれるのはpergolaなんです。

青一色の細い線だからか、柄物なのに派手な印象はないのが素敵。
和食も合いそう。
カップやボウルは内側にも絵柄があって、そういうデザインも好みです。
あとはSwedish grace(スウェディッシュグレース)も、シンプルで使いやすそうだなあ。
淡い色合いがきれい。


◆gustavsberg(グスタフスベリ )
BERSA(ベルサ)もかわいいし……

ADAM(アダム)とEVA(エヴァ)を組み合わせてもいいし……


SPISA RIBB(スピサ リブ)も渋くてかっこいい!

Gustavsbergはお値段高めなので、本当にいつか、って感じだけども。
コーヒーカップやティーカップを何客か揃えられたらかっこいいなあと、憧れております。
+++++++++++++++++++
定番ブランドばかりですが、私の憧れ食器はこーんな感じ。
和食器とも相性良さそうだし、今後少しずつ食器を新しくしていきながら、北欧食器にも手を出していければいいなあ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



いわゆる有名ブランドの食器は、素敵だし、欲しいなとも思うけれど。
あんまり有名とは言えなくても、自分で探して見つけた食器もいいなあと思う。
最近私が見つけて、気になっているうつわを整理してみました!
◆costa nova パールシリーズ

ポルトガルの洋食器。
白いお皿なんだけど、お皿のフチにパールみたいな飾りがぐるりとついているのが、かわいい。
白いうつわは便利だけどシンプル過ぎてしまうこともあるから、こういうちょっとした飾りがあるのは好きだなあ。
◆NARUMI シルキーホワイトシリーズ

日本の陶磁器。これも白いうつわ。
うっすら模様が入っていて、これがかわいいのですよ。
グッドデザイン賞も受賞している。
◆MEPRA アンブレイカブルシリーズ

ガラスに見えるけど、ポリカーボネート製。
透明感があって、色もキレイ。
割れにくく、電子レンジOKと、機能面も良い。
◆La Mediterranea アスターシリーズ

スペインのリサイクルガラス食器。
放射状の模様がかっこいい。
カラー展開が豊富だけど、私は、落ち着いた色の方が気になっている。
◆サブロウ

日本のガラス作家・サブロウさんの作品。
水の波紋がモチーフらしい。
高い…けど見た目は本当に好み!
こうしてみると、白いうつわとガラス系ばかり…
というのも、今欲しいものだからね!
カラフルなHASAMIや木製のSONOBEに合う、白いうつわやガラス食器が欲しいので、そっちに目がいきやすいんでしょうね!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

あんまり有名とは言えなくても、自分で探して見つけた食器もいいなあと思う。
最近私が見つけて、気になっているうつわを整理してみました!
◆costa nova パールシリーズ

ポルトガルの洋食器。
白いお皿なんだけど、お皿のフチにパールみたいな飾りがぐるりとついているのが、かわいい。
白いうつわは便利だけどシンプル過ぎてしまうこともあるから、こういうちょっとした飾りがあるのは好きだなあ。
◆NARUMI シルキーホワイトシリーズ

日本の陶磁器。これも白いうつわ。
うっすら模様が入っていて、これがかわいいのですよ。
グッドデザイン賞も受賞している。
◆MEPRA アンブレイカブルシリーズ

ガラスに見えるけど、ポリカーボネート製。
透明感があって、色もキレイ。
割れにくく、電子レンジOKと、機能面も良い。
◆La Mediterranea アスターシリーズ

スペインのリサイクルガラス食器。
放射状の模様がかっこいい。
カラー展開が豊富だけど、私は、落ち着いた色の方が気になっている。
◆サブロウ

日本のガラス作家・サブロウさんの作品。
水の波紋がモチーフらしい。
高い…けど見た目は本当に好み!
こうしてみると、白いうつわとガラス系ばかり…
というのも、今欲しいものだからね!
カラフルなHASAMIや木製のSONOBEに合う、白いうつわやガラス食器が欲しいので、そっちに目がいきやすいんでしょうね!************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/07)
(07/06)
(06/29)
(06/28)
(06/21)
ブログ内検索