働くアラサー女子。
毎日忙しいけど、丁寧に暮らしたいのさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たまに無性に食べたくなる、PASCOのイングリッシュマフィン。
超熟のシンプルなものを買うことが多い。

しかし問題がありまして。
まず、個数。
4個入りのものを買うので、二人暮らしの我が家の場合、2食分になる。
普段の朝食はトーストを食べ慣れているので、2日続けてマフィンというのもちょっとなーと。
そうなると、余ったマフィンを保管しておけると良いよね。
もう1つは、値段。
近所のスーパーでは、安くなってても160円代なんだよねー…
で、安くなってるときに買おうかなと思っても、そういや食パン買ったばかりだったってタイミングだと買えず。
そんなわけで、食べたいのになかなか買えないでいたのです。
そこで、今日は初めてマフィンの冷凍保存に挑戦してみました!
というのも……

はい、今日が賞味期限ということで、かなりお安くなってたんです!
しかも!

へへへ。
つまり、108円の3割引!
すごいでしょ?
これは買わずにいられない。
で、その場でネット検索して、PASCOが冷凍保存をオススメしてるのを知ったので、買ってきたわけ。
公式サイトはこちら→PASCO 冷凍保存の方法
方法はとっても簡単。
まず、食べるときと同じように、2つに割る。

そうしたら、ひっくり返して背中同士を合わせ、ラップでくるむ。
こうすることによって、冷凍してもくっついて割りにくい、ということがなくなるらしい。

私は更にこれをビニール袋に入れてから、冷凍庫へ。
このイングリッシュマフィン、結構粉が落ちてくるからね。
こうして冷凍すれば、食べたいときや安くなってるときに買って、余った分は保存できちゃう。
なんで今まで気づかなかったんだろう!
とりあえず、半分冷凍したので、冷凍してない分は明日の朝ごはんにいただこうと思います。
明日の朝が楽しみだ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


超熟のシンプルなものを買うことが多い。



しかし問題がありまして。
まず、個数。
4個入りのものを買うので、二人暮らしの我が家の場合、2食分になる。
普段の朝食はトーストを食べ慣れているので、2日続けてマフィンというのもちょっとなーと。
そうなると、余ったマフィンを保管しておけると良いよね。
もう1つは、値段。
近所のスーパーでは、安くなってても160円代なんだよねー…
で、安くなってるときに買おうかなと思っても、そういや食パン買ったばかりだったってタイミングだと買えず。
そんなわけで、食べたいのになかなか買えないでいたのです。
そこで、今日は初めてマフィンの冷凍保存に挑戦してみました!
というのも……
はい、今日が賞味期限ということで、かなりお安くなってたんです!
しかも!
へへへ。
つまり、108円の3割引!
すごいでしょ?
これは買わずにいられない。
で、その場でネット検索して、PASCOが冷凍保存をオススメしてるのを知ったので、買ってきたわけ。
公式サイトはこちら→PASCO 冷凍保存の方法
方法はとっても簡単。
まず、食べるときと同じように、2つに割る。
そうしたら、ひっくり返して背中同士を合わせ、ラップでくるむ。
こうすることによって、冷凍してもくっついて割りにくい、ということがなくなるらしい。
私は更にこれをビニール袋に入れてから、冷凍庫へ。
このイングリッシュマフィン、結構粉が落ちてくるからね。
こうして冷凍すれば、食べたいときや安くなってるときに買って、余った分は保存できちゃう。
なんで今まで気づかなかったんだろう!
とりあえず、半分冷凍したので、冷凍してない分は明日の朝ごはんにいただこうと思います。
明日の朝が楽しみだ!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



PR
何かおやつでも買おう、と立ち寄ったスーパーのお菓子コーナー。
ふと、可愛らしいパッケージが目に入る。

か、可愛い!!
どうやら、DARSの期間限定パッケージのようです。
moussyとのコラボみたい。他にも、Olive de olive とかあったかな。
ともあれ、チェックが可愛かったので、私はmoussyコラボをチョイス。

側面もちゃんとチェック柄。
……こうやって、消費者の心を掴むわけですね。
ちなみに値段も味も同じ。
差し入れなんかで、ちょっとプレゼントするようなときは良いかも!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

ふと、可愛らしいパッケージが目に入る。
か、可愛い!!
どうやら、DARSの期間限定パッケージのようです。
moussyとのコラボみたい。他にも、Olive de olive とかあったかな。
ともあれ、チェックが可愛かったので、私はmoussyコラボをチョイス。
側面もちゃんとチェック柄。
……こうやって、消費者の心を掴むわけですね。
ちなみに値段も味も同じ。
差し入れなんかで、ちょっとプレゼントするようなときは良いかも!
************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



例えば、野菜なら1個まるまる。
豆腐なら1丁全部。
肉や魚は1パック。
料理するときはとにかく、キリ良く使っていた。
キリ良く使わないといけない、と思い込んでいた。
下手にちょっとだけ残すと、使わずに放置してしまいそうだし。
残したものを腐らせるくらいなら、全部使い切ってしまった方が良い!
料理に自信がないから、ちょっとだけ残ったものをうまく調理できる気がしないし!
そんなわけで、結婚当初は、食材を使い切るために、品目の少ないメニューばかりだった。
豆腐は小さいサイズのものを買っていたとはいえ、お味噌汁に全部入れる。
豆腐だけで結構な量になってしまうから、具は「豆腐とわかめ」とか「豆腐とねぎ」とか2種類まで。
野菜炒めでも、「もやしと舞茸」とか「玉ねぎとニンジン」とか。
食材を使い切るために1種類のものをたくさん使うので、量的に、色んな種類の野菜は入れられない。
そんな状態でも、なんとか料理を続けて、レパートリーが増えて。
何種類も食材が必要な料理も、時間がある休日なんかにレシピを見ながらつくるようになって。
ようやく、食材を少しずつ多種類使う、というメニューがつくれるようになっていった。
玉ねぎやニンジンは半分使って、半分はラップして残す。
ひき肉はちょっとだけ使って、残りはラップして残す。
豆腐は水をはったタッパーに入れて残す。
1袋だけ残った焼きそばの麺は、余ったごはんと一緒にそばめしにする。
↓うちのと同じタッパー。小さめなので、冷やごはんや、食材をちょっとずつ取っておくのによく使う

続いて、忙しい日はもっと下準備が必要ない状態にできたらなあと考えた。
結果、冷凍庫を使うという能力を身につけた。
ほうれん草やアスパラは、全部茹でておいて、使わない分を冷凍する。
お肉や魚は下味をつけた状態で、残った分を冷凍する。
油揚げは全部湯通しして細切りにして、お味噌汁1回分ずつわけてラップして冷凍する。
こうして、少しずつ進化(?)しながら料理を続けた。
慣れてしまえば、食材を「少しずつ」使うのは苦じゃない。
「同じ食材をたくさん」よりも、「少しずつ違った食材」の方が、バラエティがあって飽きないし。
こんな風に料理レベルをあげていった(とは言え、まだまだひよっこだけど)理由は簡単だ。
「毎日おいしいご飯が食べたいから!」
自分の本能に従っているだけなので、全然ストレスじゃない。
今日は疲れたなーと思う日は、思い切って手抜き料理にしたり、外食にしたりする。
このあたりは、共働きのためか夫も理解があって、本当に楽だ。(ちなみに私の帰りが遅く、夫が早く帰れるときは、夫がごはんをつくる。レパートリーは多くないけど、おいしいごはんをつくってくれる)
それから、結婚当初の品目の少ない料理のときから、夫はなんでもおいしいおいしいと食べてくれていたので、それもやる気につながったと思う。
最近は、「おいしいご飯が食べたい」欲に加え、「見た目にもおいしいご飯が食べたい」欲が出て来た。
色合いや盛り付け、食器類や全体のバランスなんかも、こだわっていけたらいいな。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

豆腐なら1丁全部。
肉や魚は1パック。
料理するときはとにかく、キリ良く使っていた。
キリ良く使わないといけない、と思い込んでいた。
下手にちょっとだけ残すと、使わずに放置してしまいそうだし。
残したものを腐らせるくらいなら、全部使い切ってしまった方が良い!
料理に自信がないから、ちょっとだけ残ったものをうまく調理できる気がしないし!
そんなわけで、結婚当初は、食材を使い切るために、品目の少ないメニューばかりだった。
豆腐は小さいサイズのものを買っていたとはいえ、お味噌汁に全部入れる。
豆腐だけで結構な量になってしまうから、具は「豆腐とわかめ」とか「豆腐とねぎ」とか2種類まで。
野菜炒めでも、「もやしと舞茸」とか「玉ねぎとニンジン」とか。
食材を使い切るために1種類のものをたくさん使うので、量的に、色んな種類の野菜は入れられない。
そんな状態でも、なんとか料理を続けて、レパートリーが増えて。
何種類も食材が必要な料理も、時間がある休日なんかにレシピを見ながらつくるようになって。
ようやく、食材を少しずつ多種類使う、というメニューがつくれるようになっていった。
玉ねぎやニンジンは半分使って、半分はラップして残す。
ひき肉はちょっとだけ使って、残りはラップして残す。
豆腐は水をはったタッパーに入れて残す。
1袋だけ残った焼きそばの麺は、余ったごはんと一緒にそばめしにする。
↓うちのと同じタッパー。小さめなので、冷やごはんや、食材をちょっとずつ取っておくのによく使う

続いて、忙しい日はもっと下準備が必要ない状態にできたらなあと考えた。
結果、冷凍庫を使うという能力を身につけた。
ほうれん草やアスパラは、全部茹でておいて、使わない分を冷凍する。
お肉や魚は下味をつけた状態で、残った分を冷凍する。
油揚げは全部湯通しして細切りにして、お味噌汁1回分ずつわけてラップして冷凍する。
こうして、少しずつ進化(?)しながら料理を続けた。
慣れてしまえば、食材を「少しずつ」使うのは苦じゃない。
「同じ食材をたくさん」よりも、「少しずつ違った食材」の方が、バラエティがあって飽きないし。
こんな風に料理レベルをあげていった(とは言え、まだまだひよっこだけど)理由は簡単だ。
「毎日おいしいご飯が食べたいから!」
自分の本能に従っているだけなので、全然ストレスじゃない。
今日は疲れたなーと思う日は、思い切って手抜き料理にしたり、外食にしたりする。
このあたりは、共働きのためか夫も理解があって、本当に楽だ。(ちなみに私の帰りが遅く、夫が早く帰れるときは、夫がごはんをつくる。レパートリーは多くないけど、おいしいごはんをつくってくれる)
それから、結婚当初の品目の少ない料理のときから、夫はなんでもおいしいおいしいと食べてくれていたので、それもやる気につながったと思う。
最近は、「おいしいご飯が食べたい」欲に加え、「見た目にもおいしいご飯が食べたい」欲が出て来た。
色合いや盛り付け、食器類や全体のバランスなんかも、こだわっていけたらいいな。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



焼き魚って、なんでこんなに美味しいんだろう。
干物も良いし、生の魚を塩焼きにするのも最高。
少し手を加えて、照り焼きや味噌焼きもおいしいよね。
本日のおかずは、ニジマスの塩焼き!

ニジマスなんて久々に食べたなあ。
美味しかった!スーパーで半額だったとは思えぬ味。
しかし、残念なのがお皿……
渋い色柄で、他のお皿と合わせづらくて。
でも、サイズは焼き魚を乗せるのにちょうどいい。
これは、実家で余ってたのを、実家じゃ使わないから持っていけと持たされたもの。
長方皿ってそんな使わないだろうと思って、くれるならなんでもいいやと思ってたんだけど…
自分で思っていたより、魚料理をつくることが多くて。
ちゃんと気に入るのを買って用意すれば良かったな、と後悔。
今年は他にも食器を色々買い換えたい!と思ってるから、魚用のお皿は後回しになるかもしれないけれど、洋食も和食も合うような長方皿が欲しいなあ…
↓理想はこういう、焼き魚以外にも使えそうな爽やかなお皿!

結婚して料理をつくる機会がぐっと増えて。
料理に興味が出てきて、レパートリーが増えてきて。
味だけじゃなくて、見た目にもこだわりたくなって。
そして今、料理を乗せるお皿に関心がわいてきた。
特別な日限定じゃなくて、毎日、目にも美味しいごはんをつくるのって、ちょっと贅沢な気分。
そういう暮らしを、目指していきたいな。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!

干物も良いし、生の魚を塩焼きにするのも最高。
少し手を加えて、照り焼きや味噌焼きもおいしいよね。
本日のおかずは、ニジマスの塩焼き!
ニジマスなんて久々に食べたなあ。
美味しかった!
しかし、残念なのがお皿……
渋い色柄で、他のお皿と合わせづらくて。
でも、サイズは焼き魚を乗せるのにちょうどいい。
これは、実家で余ってたのを、実家じゃ使わないから持っていけと持たされたもの。
長方皿ってそんな使わないだろうと思って、くれるならなんでもいいやと思ってたんだけど…
自分で思っていたより、魚料理をつくることが多くて。
ちゃんと気に入るのを買って用意すれば良かったな、と後悔。
今年は他にも食器を色々買い換えたい!と思ってるから、魚用のお皿は後回しになるかもしれないけれど、洋食も和食も合うような長方皿が欲しいなあ…
↓理想はこういう、焼き魚以外にも使えそうな爽やかなお皿!




結婚して料理をつくる機会がぐっと増えて。
料理に興味が出てきて、レパートリーが増えてきて。
味だけじゃなくて、見た目にもこだわりたくなって。
そして今、料理を乗せるお皿に関心がわいてきた。
特別な日限定じゃなくて、毎日、目にも美味しいごはんをつくるのって、ちょっと贅沢な気分。
そういう暮らしを、目指していきたいな。************************************************* ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!



我が衣手に 雪は降りつつ――
正月七日と言えば、七草粥。
スーパーで七草セットを買って、お米から鍋でくつくつ煮てみた。
じゃーん。

ツナを入れて、お子様な味覚にも美味しく感じる七草粥にしてみた。
あんまりドロドロなのは好きじゃないから、水分は少なめに。
お椀は赤峰、一応有田焼なのかな?
実家に仕舞われていたものなので、あまり詳しくはないけれど。
この白と藍の組み合わせは、和モダンというか、和食はもちろん、意外と洋食にも違和感がない。
どんぶりは大きいから1セットあれば十分。和にも洋にも合うものが良い。
↓と、言いつつこの辺のどんぶりに目移りしています。

しかし、スーパーの七草は、値段の割には量が少なくて新鮮さがない…
葉っぱしなしなで400円なんてごにょごにょ……
↓来年はこういうのを予約しようかしらん。
*************************************************
ランキングに参加しています。よろしければ応援クリックをお願いいたします!


正月七日と言えば、七草粥。
スーパーで七草セットを買って、お米から鍋でくつくつ煮てみた。
じゃーん。
ツナを入れて、お子様な味覚にも美味しく感じる七草粥にしてみた。
あんまりドロドロなのは好きじゃないから、水分は少なめに。
お椀は赤峰、一応有田焼なのかな?
実家に仕舞われていたものなので、あまり詳しくはないけれど。
この白と藍の組み合わせは、和モダンというか、和食はもちろん、意外と洋食にも違和感がない。
どんぶりは大きいから1セットあれば十分。和にも洋にも合うものが良い。
↓と、言いつつこの辺のどんぶりに目移りしています。





しかし、スーパーの七草は、値段の割には量が少なくて新鮮さがない…
↓来年はこういうのを予約しようかしらん。
![]() 春の七草セット お届けは1月6日~8日です |



プロフィール
HN:
ミケ
性別:
女性
自己紹介:
共働きアラサー夫婦。
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
おうちは賃貸。
インテリはは方向性を模索中!(ナチュラルも北欧もモダンも気になる!)
カレンダー
カテゴリー
最新記事
(07/07)
(07/06)
(06/29)
(06/28)
(06/21)
ブログ内検索